野球部訪問
- 2019.01.24
- 県立高松商(香川)「超伝統校のモダンベースボール」さらなる高みへ
- 昨年涙を呑んだセンバツ出場に堂々と青ランプを灯した香川県立高松商業高等学校野球部。2016年にはセンバツ準優勝まで駆け上ったチームに迫っていく。
- 2017.10.30
- 県立三本松高等学校(香川)「甲子園優勝」への中期・短期・日々目標設定【後編】
- 甲子園ベスト8へ進出した三本松はいかにして、最大目標に近づいていったのか?今回はその設定法と具体的なアプローチを日下 広太監督と3年生たちの証言から迫ってみたい。
- 2017.10.29
- 第452回 県立三本松高等学校(香川)「甲子園優勝」への中期・短期・日々目標設定【前編】
- 甲子園ベスト8へ進出した三本松はいかにして、最大目標に近づいていったのか?今回はその設定法と具体的なアプローチを日下 広太監督と3年生たちの証言から迫ってみたい。
- 2017.06.29
- 第439回 香川県藤井高等学校(香川)「固定概念を排除する、剛なる不撓不屈」
- 昨秋の香川県大会で創部以来初のベスト4に躍進した香川県藤井。いかにして躍進への階段を昇っていったのか?そこには試合で見える「剛」のイメージとは対極にある、固定概念の排除と繊細さが潜んでいた。
- 2016.05.28
- 第356回 県立観音寺中央高等学校(香川)
- 1995年の選抜で初出場初優勝の快挙を成し遂げた観音寺中央。来年には三豊工と統合し観音寺総合に変わるため、観音寺中央として迎える最後の夏へ向かう彼らは、伝統をどのように引き継ぎ広げようとしているのか?
- 2016.01.23
- 第310回 県立小豆島高等学校(香川)
- 2015年秋の香川県大会を制し、21世紀枠候補高にも選ばれるなど現在注目の小豆島。彼らの下支えとなったのは2014年冬から取り組んできた「ボトムアップ」。その創り方を丁寧に探ってみた。
- 2016.01.14
- 第303回 県立高松商業高等学校(香川)
- 2015年秋の高校野球を制した古豪・高松商。2016年、彼らは全国で得たことを糧に、何を補い、何を加えようとしているのか?現在のチームの等身大の姿と「全国再挑戦」への意気込みを追う。
- 2015.05.23
- 第193回 県立三本松高等学校(香川)【後編】
- 昨年4月から指導陣が一新された三本松高校。後編では三好投手本人の「自己学習」を中心に険しい道の先にある結願への絵コンテに迫っていく。
- 2015.05.22
- 第192回 県立三本松高等学校(香川)【前編】
- 昨年4月から指導陣が一新された三本松高校。前編では指導者たちの話を通じ、「温故知新」の投手育成法を探る。
- 2015.03.21
- 第184回 英明高等学校(香川)
- 昨秋は香川県大会で2年ぶり2度目の優勝。続く四国大会でも安定感漂う戦いぶりで優勝を飾り、選抜初出場を決めた英明高校に伺い、センバツ出発直前の練習と練習試合を追った。
- 2014.05.23
- 第139回 大手前高松高等学校(香川)
- 硬式野球部を復活させて以来、わずか5年目、進学校にもかかわらず果たした大躍進。そんな彼らを支えたのは詳細な個人データを下にした「絶対評価」と、選手の対応性をも引き出す確固たる「チーム戦術」である。
- 2014.01.08
- 第113回 県立坂出高等学校(香川)
- 「第86回選抜高等学校野球大会の21世紀枠候補校」に初選出された香川県立坂出高等学校学校。グラウンドを訪ねてみると、そこには「効率化」の種があちこちに散りばめられていたのである。