横浜を筆頭に東海大相模、桐蔭学園、桐光学園に慶應義塾など全国的にも知られている強豪がひしめきあっている神奈川県。選手権神奈川大会に参加する190校は全国最多。その頂点に立つのは並大抵のことではない。まして公立校にとって、その壁はとてつもなく厚い。そんな中でこの春、横浜市立南高校がベスト8に進出した。準々決勝で慶應義塾に敗れたものの、夏を占う上で外せないチームとしてファンの記憶に刻まれた。
学校の前の通りはかつて「南高通り」と呼ばれていた。その通りに面した正門から入ると、校舎の脇にスタンド付きのグラウンドがある。これが、野球部の専用球場である。
地域の人たちの協力で育てられた「南高」
グラウンドに恵まれない都会の公立校をイメージしていると、驚いてしまうほどの充実した施設。これは、市立校でもある南高が、60年前の創立の際、同じく市立の横浜商の普通科的な位置づけだったことと関係がある。地元の有志たちが学校を「誘致」したという。さらに、グラウンドの用地を彼らが準備したとのこと。まさに地元の人たちに支えられてきたチームであった。
高校野球と地域社会が良好な関係を保つことは理想だ。それを形にしているのが、南高校と地元の関係と言える。

学校すぐ前の信号にも「南高」の表記
県下の公立校の中でも南高は組み合わせにおいて、好条件ということが言える。また、今の3年生をはじめ、近内監督も含めて、「このグラウンドがあるから、公立校で野球をするならここだと思った」という意識で南高を選んで入学してきている選手も少なくない。なので目的意識の高い選手が集まる傾向にある。それに、進学校としての実績もある学校なので、親としても安心して子どもを進学させられるということもあるだろう。
とはいえ、それだけでベスト8に残れるほど神奈川県の野球は甘くはないのは確かだ。どのような練習を積んでいったのだろうか。
