鹿児島県立志布志高等学校

英明高等学校 2011年05月04日

どこであっても練習はできる!

昨年夏、わずか創部6年目にして香川県大会を制し、初の甲子園でも初戦で八戸工大一に敗れたものの、一度は4点差を追いつく善戦健闘を見せた英明
新興私学ということで、さぞかし立派な施設で練習がなされていると皆さんは想像されることだろう。
ところが、実際の環境は私学どころか、多くの公立校にも劣るもの。
では、彼らはなぜ、そんな中でも甲子園行きを勝ち得ることができたのだろうか?

このページのトップへ

内野ダイヤモンドさえ取れないグラウンド

狭いダイヤモンドヘッドを使ってのベースランニング練習

高松市の中心部からバスで西へ約30分、JR予讃本線・国分駅近くの小高い丘に英明高校グラウンドはある。
かつては短大だっただけあって、広々とした校地に点在する体育館や、陸上競技場。

ところが、その広さとは対照的に野球部のグラウンドだけは極端な横長の土地、例えるならばゴルフ練習場と見間違う場所に位置している。
特に縦の狭さは「最初にグラウンドを見せられたときにはびっくりした」と、野球部創設当初から指揮を執る香川智彦監督も苦笑いするほど。

二塁手が定位置で守れないほどの広さでしかないのでは、練習試合はもちろん守備練習も十分にできるはずもない。
正直、これで「結果を出せ」というのは酷すぎる環境なのである。

このページのトップへ

発想の転換。「守備練習ができないなら、打ち込もう」

7箇所バッティングでマシンに張り付く選手たち

しかし、過去に寒川丸亀城西観音寺中央で計19年間監督を歴任し、1997年夏には母校・丸亀城西を28年ぶりの甲子園へ導いた香川監督はそれでも前向きだった。
まずはグラウンドの改造に着手。
鳥かごを次々と固定設置し、同時にバッティングマシンをできる限り購入。
グラウンドを「すぐ頭に浮かんだ」バッティングセンターとすることで、打撃に特化したチーム作りを目指した。
よって練習方法も常識の枠を外した。守備と走塁練習については週2回球場を借りて感覚を補う一方で、平日のうち週2回はひたすらバッティング練習。

現在は「トップガン」と呼ばれる超高速マシン1台、カーブマシン2台、ストレートとカーブが交互に出るマシン1台、そしてアームマシン2台の計7台のピッチングマシンを1台5分ずつ2セット、すなわち70分間以上を「インパクトの時にストップをかけて、そこから外へ出すイメージを作って、ノーバウンドでネットに当てる打球を目指す」(香川監督)打ち込みにあてている。

「中学時代のバッティング練習は手投げとマシン1台だけだったので最初はやり方に驚いたけど、カーブマシンは逆方向、インコースはレフトへ打つように考えてバッティングの力が付いてきました」
と話すのは167センチ・71キロの小兵ながら昨夏甲子園で3安打を放った西岡 勇魚(3年)。
昨夏県大会新記録の5試合54得点、71安打を記録した背景には、ハンデを逆手に取った豊富な打ち込みがあったのだ。

このページのトップへ