今春のセンバツで準優勝した報徳学園をはじめ、強豪校が数多く存在する兵庫県。近年は有名指導者も続々と集まってきており、昨年には履正社(大阪)を2019年夏の甲子園優勝に導いた岡田 龍生監督が母校の東洋大姫路に、神村学園(鹿児島)や創志学園(岡山)を強豪校に育て上げた長澤 宏行氏が篠山産の監督にそれぞれ就任した。
その中で、これから注目を集めていきそうなのが、神戸市にある彩星工科だ。兵庫県の高校野球に詳しい人でも校名を聞いただけではピンとこないかもしれない。昨年度までの校名だった神戸村野工の方が知名度は高いだろう。春2回、夏1回の甲子園出場経験があり、OBには広島の野間 峻祥外野手など多くのプロ野球選手を輩出している。
創立100周年を経て、今年度から現校名に変更となった。野球部の強化にも力を入れ、昨夏の大会終了後には、かつて横浜を率いていた平田 徹監督が就任。1992年春以来遠ざかっている甲子園出場を目指している。
横浜仕込みのメニューで選手を鍛え上げる

走塁練習とそれを見守る平田監督
野球部の練習場は、学校からバスで10分ほどのところにある神戸アスリートベース。黒土のグラウンドで、両翼100メートル、センター122メートルと十分な広さがある。今年の1年生からはスポーツコースが設置され、週3回は午後から練習を行うことができる。取材日でも1年生が一足早く練習を開始していた。
練習を見ていると、アップから高度なメニューが行われていた。投手は100メートルを往復して走った後に柔軟体操を繰り返す。「ピッチャーの基本は走ることと股関節の柔軟性を高めること。そういうことはコツコツ地道に取り組んでいかないといけないことなので、毎日やっています」と平田監督は意図を明かしてくれた。練習メニューや指導方法については前任校の横浜で培ってきたものが土台になっているという。
「僕はそれまで横浜高校一筋だったので、それがベースであることは間違いないです。その中で自分なりのものも出しながら、選手を大きく伸ばしたいと考えながら指導しています。僕は小倉清一郎さん(横浜高校元部長)が師匠なので、その影響は強く受けていると思っています」
横浜仕込みの練習はまだまだ続く。アップの一環としてホームへのスライディング練習を行うのだが、その精度がかなり高いものだった。ホームコーチャーの指示に従って、捕手のタッチをかいくぐるようにスライディングする。それもただスライディングするだけでなく、ベースに足がギリギリ触れるかどうかというところまで足を開いてスライディングをするように指示していた。実戦で思い切ったプレーをするためには、練習で大げさにやるくらいが丁度良いというのが平田監督の考えだ。
その後、キャッチボールを行い、カットプレーの練習に入る。そこではシチュエーションや打球の飛んだ位置によって、どの塁のカットに入るべきかをパターン化させ、選手に浸透させようとしていた。
さらにカットが2枚入る場合は、外野手が1枚目と2枚目の間に送球するように指導していた。カットマンは外野手からボールを貰う直前に背走しながら引くため、1枚目の胸元に投げようとすると、1枚目の選手までボールが届かない恐れがあるからだ。