春季高校野球熊本大会は、序盤から波乱の展開となった。昨年秋季大会を制した東海大星翔が、秋初戦(2回戦)敗退の有明に、逆転負けを喫して初戦(2回戦)敗退となった。
結果的に、有明はその後、破竹の快進撃で九州大会優勝まで駆け上がり、冬に力をつけたことを示したが、選手層の厚い九州学院や熊本工も大会序盤で姿を消すなど、夏は混沌とした様相を呈している。
力を見せた秋から一転して、地獄を見せられた東海大星翔。近年は県内の有望選手からも選ばれるようになり、勢力図を塗り替えつつあったが、ここにきて苦汁をなめることになった。
夏に向けた立て直し策、甲子園出場へのキーマンとは。
2度の得点圏をつぶし逆転負け

主将・川道 樹
悔いの残る敗戦だった。4回に先制点を挙げた東海大星翔だったが、その後は追加点を奪えずに沈黙し、終盤の8回裏に有明に逆転を許す。そのまま1対2で敗戦し、秋の熊本王者が初戦で姿を消すことになった。
「単純に打てなかったこともありますが、打てないなりに点の取り方はありました。先制した後も無死二塁の場面が2回あり、そこで1点でも取れていれば展開は変わっていました。春先から、打てないから負けましたは無しにしようとチームで話していた中で、取るべきところで取れずに負けたのは本当に悔しいです」
敗戦から1ヵ月以上が過ぎたが、主将の川道 樹外野手(3年)の言葉には、いまだに悔しさが滲む。
昨秋は、九州大会の初戦で惜しくも3対4で海星(長崎)に破れ、センバツ甲子園出場を逃した。春こそは九州大会を制し、夏へ弾みをつけようとオフシーズンを過ごしてきただけに、現実を受け入れるまでに時間がかかった。
まして、チャンスを潰して相手に流れを渡してしまったのは川道自身。敗退後は、誰よりも自分を律し練習に取り組んでいる。
「 チームの中心となってやらないといけない立場です。練習試合から打点にこだわり、チャンスでしっかり返す意識をより強く持ちたいと思います」