目次

[1]個々でレベルアップ
[2]冬の競争でチームを活性化


 全国屈指の名門として名高い天理(奈良)。昨秋の近畿大会でも4強入りを果たし、3年連続のセンバツ出場をほぼ手中に収めた。25年ぶりのセンバツ頂点への挑戦。今回は冬のトレーニングから今後の課題に迫る。

あわせて読みたい
天理 中村監督による新エース改造指令が奏功【前編】
3年連続センバツへ 今年の天理の注目選手は?【後編】
「甲子園であの紫を」天理に憧れU-12で現エースと共に進学決めた主将【前編】
楽天・浅村を目標に、主将としてセンバツV目指す【後編】
天理 ドラフト1位・達の後継者は188センチのサイド右腕【前編】
フォーム改造で別人。天理の長身右腕 達から借りた「ひみつ道具」で手応え【後編】
父は元Jリーガー 天理の4番は名門・生駒ボーイズ出身【前編】
通算17本塁打誇る天理のスラッガー「目指している部分は一緒」元Jリーガーの父は目標の存在【後編】

個々でレベルアップ



アップ風景

 昨年11月に行った香川県での招待試合を最後に2021年の対外試合を終え、練習内容をトレーニング中心に切り替えた。守備練習はポジションノック、打撃練習はロングティーなど実戦練習よりも技術練習に多く時間を割き、個々のレベルアップを図っている。

「1年の中で12月、1月が一番トレーニングできる時期だと思う」(中村 良二監督)とこの2ヶ月は春以降を見据えた土台作りに注力しており、1月下旬からは天候を見ながら徐々に実戦練習も増やしていく予定だという。

 センバツを戦う中で、投手は南澤 佑音投手(2年)が、昨年日本ハムからドラフト1位指名された達 孝太投手(3年)のような大黒柱的存在となるだろう。香川県での招待試合では2日連続で完投勝利を挙げており、連投能力があるところも証明済み。スリークォーターの精度を秋以上に高めるために、現在はフォーム固めに力を入れている。

 南澤に続く投手として名前が挙がるのは、ストレートに力のある右の嶋川 雄大投手(1年)。近畿大会でも登板しており、期待値の高い投手だ。そして、秋の大会後に台頭してきたのが、村上 洸星投手(1年)と中川 輝星投手(1年)。右の本格派・村上は140キロの速球が持ち味で、中村監督は投げっぷりの良さを評価している。中川は変化球のキレと制球力が武器の左投手。彼らの成長もあり、投手陣の層は厚みを増している。

 攻撃面では勝負強さと長打力を併せ持つ戸井 零士内野手(2年)と内藤 大翔内野手(2年)の3、4番コンビが中心。彼らを生かすためにも1、2番の出塁が課題となる。1番は秋の公式戦で8試合7盗塁の藤森 康淳内野手(2年)が固定されているが、2番は調子の良い選手が起用されるため、固定はされていない。昨秋の近畿大会では大城 志琉外野手(2年)と永井 大飛外野手(2年)が2番で起用されたことがある。基本的にあまりバントをしないチーム方針のため、2番打者の出来が攻撃の流れを大きく左右することになりそうだ。

 守備では二塁手の藤森、遊撃手の戸井、中堅手の大城が要となる。特に外野手は近畿大会の前後から選手たちで判断して大胆なポジショニングをとれるようになり、近畿大会でも長打性の当たりをポジショニングの良さでアウトにした打球がいくつかあった。「守っていて楽しいんだろうなというポジショニングができてますね」と外野守備に関しては中村監督も目を細める成長ぶりを見せている。

PHOTO GALLERY フォトギャラリー

写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。