目次

[1]関東一との出会い
[2]コロナも乗り越えて


 秋季関東大会を制したのは、茨城県の明秀日立だった。重量打線を中心に春先も茨城の高校野球をリードしていくのは間違いないだろう。

 ただ茨城と言えば春10回、夏16回と県内トップの出場回数を誇る常総学院が、第一勢力として昔から今もなおリードとしているのも事実だ。2020年の選抜でも躍進を見せたが、その常総学院に次いで、春4回、夏10回の甲子園出場実績を持つのが、水戸商だ。

 後編では、古山監督が伝統校の土台に上乗せしてきたことを見ていきたい。

前編はこちらから!
春夏通算14回の甲子園出場 119年継承される茨城の伝統校・水戸商イズム【前編】

関東一との出会い



水戸商・平山 颯士

 母校・水戸商の指揮官に就任する前、2019年に茨城県では国体が開催された。この大会に東東京・関東一が出場し、古山監督は担当者としてチームと関わる機会ができた。関東一の足を使った野球に心惹かれていた古山監督にとっては願ってもないチャンスだった。

 直接、米澤監督と話す機会は作れなかったことは、今も残念そうに振り返るが、当時のことは鮮明に覚えていた。
「選手がそれぞれどうやったら上手くなるのか。試合だったら勝てるのか。自分たちで考えることができるので、指導者もアドバイス程度の指導だけであまり怒らない。選手たちに聞いても『あまり怒ることはないです』というものですから、衝撃でしたね」

 2年前の貴重体験を興奮気味に振り返る。そのうえで、「本当の意味での主体性、自律はこれだ」と、生きた教本を間近で見て学び、吸収した。その実践の一端が、答えを選手に伝えない指導方法だという。

 こうして恩師である橋本先生から伝えられてきた自主性、自律という概念に付け加えるように、関東一で学んだことを現在は実践して、選手たちを育てている。時には手伝いに来た3年生に実演をしてもらうなど、監督自ら0から100まで伝えるのではなく、考える隙を作ってあげていた。まさに、古山監督があこがれ、現役時代に経験した主体性、自律を重んじた指導だった。

PHOTO GALLERY フォトギャラリー

写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。