「高校野球界における福岡ソフトバンクホークスでありたい」
今回の取材を通じて、愛工大名電の名将・倉野光生監督が強く主張していたメッセージだ。愛工大名電は、12年ぶりの春の愛知県大会を制して頂の景色を見た。東海大会ではベスト4まで勝ち進んだ高校野球の超名門校・愛工大名電。
では、冒頭で書き記した「福岡ソフトバンクホークスでありたい」とは一体どういうことなのか。その答えは勝利と育成の両立だ。
前回は、倉野監督の育成方針の背景。さらに野手陣の練習方針をご紹介してきた。今回は投手編。今年は田村 俊介、寺嶋 大希といった投手を擁する愛工大名電は、いかにして好投手を育てるのか。
アメリカで有名なピッチスマートを採用した理由

ストレッチを行う愛工大名電の投手陣
「今年の3年生は素質のある投手が沢山います」と投手陣には自信を持っている倉野監督。それを証明するかのように県大会6試合で15失点と安定した成績を残している。ただ素質があっても指導者の育成がなければ、選手たちの成長はあり得ない。では、倉野監督をはじめとした指導者はいかにして投手陣を鍛えているのだろうか。
「1年生の段階でどんな投手に育てるかプランを立てます。その上でキャッチボールを通じて、投げる力や肩を鍛える。また変化球やフォームの確認もキャッチボールで済まして、ブルペンでは配球の確認をさせています」
あくまでキャッチボールを最優先に捉えて、ブルペンはキャッチャーとの確認の場。愛工大名電ではこういった位置づけで選手たちは日々を過ごしている。実際に田村 俊介も「キャッチボールからブルペンのつもりで取り組んでいます」と話しており、選手たちへの意識は浸透している。
さらにブルペンでの投げ過ぎによるケガ防止策として、愛工大名電はピッチスマートを採用している。アメリカでは有名なピッチスマート。年齢に合わせて1日の球数を制限している指標となるが、その基準は以下の通りとなっている。
・連投可能:30球まで
・中1日空ける:31~45球
・中2日空ける:45~60球
・中3日空ける:61~80球
・中4日空ける:81球以上
この枠組みに沿って愛工大名電はブルペン練習をする。あまり投げ込めないからこそ、キャッチボールをたくさんやって力を付けるのだが、ピッチスマート導入の理由は別のところにある。
「ここ最近は最速を更新する投手が増えてきました。それは私たちの練習方法が間違っていない証明になっていると思いますが、それは選手それぞれが自分の限界を超えて更新しているので、なかにはケガをしてしまう選手もいます。
いくら球速が上がってもケガをしてしまっては駄目なので、練習で無理をさせない。球速が上がってもケガをしないような練習を取り入れるようにしています」(倉野監督)
寮のなかに初動負荷トレーニングの器具があるのは、そのためでもある。もちろん、瞬間的な出力を高める意味でも初動負荷トレーニングは愛工大名電にとって大事な練習の1つである。だが同時に可動域の拡大、インナーマッスルに柔軟性を持たせることで、ケガを未然に防ぎたいという狙いもあるのだ。