千葉県でも選手の技術、野球のきめ細かさでトップレベルのチームといえば中央学院だろう。2018年は春夏連続で甲子園出場、その年の新チームとなった秋も関東大会出場を果たした。そしてこの春は県ベスト8入り。そんな中央学院の選手はどんなイメージが沸くだろう。
投手でいえば、球速、コントロールを両立した好投手。野手でいえば、身体能力が高く、走攻守全てにおいて鍛えられた完成度の高い選手が目につく。今回はその一端が分かるトレーニングの様子に迫っていきたい。
トレーニング→キャッチボール→トレーニングのサイクルを大事にする意味合い
我孫子市に所在する中央学院グラウンド。グラウンドの構造は高台をくだる形となり、三塁側の高台には、屋根付きブルペン、ブルペンの屋根下には、トレーニング施設、鳥かご、トレーニングができるあぜ道などが並び、広いスペースがあるのが特徴だ。
取材日の練習内容はこのようになっていた。
1,2年生はグラウンドで練習と紅白戦。3年生は先輩たちである中央学院大野球部のリーグ戦の応援で午後から練習参加。
3年生はメイングラウンドでの練習にに入るまで、トレーナーを交えてトレーニングを行う。伝統となったダンスで体を温め、打者は早打ちのティーでキレを出す。
そんな中、投手のトレーニングはかなり特徴的だった。
投手陣はバランスディスクを使い、歩いたり、メディシンボールを上から投げたり、下から投げたりする。なかなかバランスが取れず、尻もちをついてしまう選手もいた。一見地味に見えたが、体の芯にしっかり効いているようだ。特徴的だったのは一通りこのメニューを終えると、選手たちはキャッチボールを始める。これで技術練習突入かと思えば、しばらくして、バランスディスクを使ってのメディシンボール投げ、あるいは歩く。そしてキャッチボールをして、再びバランスディスクを使ってのメディシンボール投げ。このサイクルを繰り返す。
このトレーニングについてエースで最速150キロ右腕としてプロのスカウトから注目される細谷 怜央はこう語る。
「投げる時に立った時のバランス、軸(の安定感)は大事なので、ピッチングを安定させる上で、良い練習かなと思います」
この試みは春季大会後から始めたもので、細谷自身、手応えを感じている。
「力の入れ具合は良くなると思います。自分は力の伝え方というのが下手くそなので、そういうところを練習して克服したいと思います」
多くの投手は「フォーム固め」をかなりこだわると思うが、特に気にするのは、適切なバランスで、さらにベストなタイミングでベストボールを投げることができるか?一見、地味な練習に見えるが、感覚を養うトレーニングを大事にする中央学院の方針が垣間見える。