[1]一週間300球の球数制限
[2]試合オーダーは一週間前に発表
今年はエース・伊藤 樹、主砲・吉野 蓮などタレントを擁して宮城県大会9連覇。そして東北大会も連覇達成。OBには佐藤 由規、上林 誠知、郡司 裕也など数多くのプロ野球選手を輩出。高校野球に携わる人間であれば全員が知っている名門・仙台育英。
須江航監督が2018年1月に着任して今年で4年目。「過去3年間からアップデートしているので、濃い内容ができています」と十分な手ごたえを現在のチームに対して感じている。
前回は今年のチームの始まりから、野手に求める要素に迫った。今回は投手に焦点を当てながら、仙台育英の強さをさらに深堀りしたい。
前編はこちらから!
・好投手、好打者、強打者揃いの仙台育英。真のウリは?【前編】
一週間300球の球数制限

伊藤 樹(仙台育英)
現代では継投策がスタンダードとなったが、19年夏甲子園でベスト8に勝ち進んだ時の仙台育英は、複数の投手を使って勝ち進んだ。
須江監督は継投策は有効な戦略だと考えている。
「短いイニングで強いボールを投げられるので、抑えやすいです」
毎年、好投手が多い仙台育英だが、投手たちにはどんなことを求めているのだろうか。
「まずは球速ですね。回転軸や回転数ももちろん大事です。それらも計測はするんですが、球速はわかりやすい数字ですし、やっぱり速いボールは打ちにくいので」
そのうえで大事になる次なる要素が、ストライク率と被打率の2つだ。
「まずストライクゾーンで勝負できるかと言うことですよね。たとえボールが遅くてもゾーンで勝負できるなら評価できます。逆にボールが速くてもゾーンで勝負できないとテンポが悪いので、評価は良くないです」
被打率に関しては、投手起用のタイミング、適正を見極めるファクターとなっている。ランナーを背負った状況で、どれだけランナーを進めてしまったのか。被進塁率と呼ばれる要素も見ながら、どの投手をベンチにいれて、どのタイミングで登板させるのか。投手それぞれの適性を見極めるようにしている。
そのうえで投手陣のローテーションを毎週組み、投げる日を決めて1週間は300球という制限を設ける。決められた制限の中で投手陣は日々レベルアップを図っている。この取り組みをどう感じているのか。
「課題を克服するためのメニューを組んだり、仲間と感覚を共有する時間があるので、良い競争をしながら練習できると思います。球数も制限があるから計画的に投げられますし、自分では制限をかけにくいのでありがたいです」(伊藤樹)