今秋の近畿を制したのは奈良県2位・智辯学園。準優勝は大阪桐蔭と今年も熾烈を極めた近畿大会。強豪校がひしめき合い高い注目を集める激戦区の1つだが、その近畿大会でベスト8まで勝ち進んだのが神戸国際大附だった。
現役でプレーをしている坂口 智隆や小深田 大翔。そして今年のドラフト会議にて巨人からドラフト1位指名を受けた平内 龍太らを輩出する兵庫県屈指の名門校だ。今年は注目の二刀流・阪上 翔也を擁する強豪はいかにして近畿8強まで上り詰めたのか。
県1番になるんだったら、打ち勝つしかない

ティーバッティングに打ち込む神戸国際大付の選手
「全員がずっと調子が良かったわけではありません。調子の悪い選手を別の選手たちでカバーすることが試合ごとにできたので、県大会を勝ち進むことが出来ました」
そのように語ったのはチームを指揮する名将・青木尚龍監督だ。同校のOBとして春夏合わせて6回の甲子園出場に導いた青木監督だが、今年のチームは投手陣に課題を感じていたと振り返る。
「柱となるような投手がいませんでした。阪上は下級生から投げていましたが、打者がメインでしたので、『お前がしっかり投げられれば近畿に行けるぞ』と話はしていました」
今年は新型コロナウイルスの影響で新チームのスタートが遅れるなか、神戸国際大附は練習再開してすぐに下級生のチームを作り、早くから秋に向けて少しずつ準備を進めていた。
西川 侑志主将は不安を感じながらも目標は明確だったと振り返る。
「経験者が少なくて不安は大きかったですが、先輩たちも手伝いに来てくださっていたので、自分たちは兵庫県の頂点に立つつもりで練習をしていました」
練習再開してすぐにチームを分けたおかげもあり、違和感なく新チームはスタートを切り、選手個々の能力を伸ばしつつ、バントなどの小技やトレーニングなど練習を重ねた。
だが青木監督が語ったように、どうしても投手陣の計算だけが立てられなかった。そこで阪上に白羽の矢を立てつつも、青木監督の中では1つの決心を固めていた。
「県で1番になるには投手陣が弱い。だったら、打ち勝つしかない」
毎年、打力が光る神戸国際大附。その打力をこの秋は存分に発揮して勝ち上がることを決めた青木監督。だが、例年強力な打線を形成できる理由は何なのか。青木監督が選手たちに伝えるのは“仕掛ける”意識だ。