和歌山と言うと強打の智辯和歌山や、近年甲子園出場を果たしている市立和歌山。さらには和歌山東など実力校が拮抗している。
一方で箕島と言った伝統校も復権に向けて牙を研いでいる。その伝統校のうちの1つが今回訪問した県立和歌山商である。
継承される県立和歌山商の遺伝子

練習中の様子
過去4度の甲子園出場など、和歌山県内では伝統校という位置づけられる県立和歌山商。母校でもある田中監督はその歴史の重みを感じながら、日々グラウンドで選手たちに向き合う。
「長い歴史で先輩たちが築き上げてきたことを守る必要があると思っています。ですが今は選手たちの実力が100、120%発揮できるようにあまり歴史の重みを感じさせないようにしています」
ただ、現在チームをまとめる小池陸斗に聞くと、やはり重圧を感じる部分はあるようだ。
「伝統のあるチームですのでふがいないプレーはできないですし、結果を出さないといけない重圧はあります。ですが、和商の一員であることを誇りに思い、プレッシャーも力に変えていきたいと思っています」
ただ伝統校である以上、脈々と伝えられてきた県立和歌山商のDNAは存在する。それを継承してこそ、チームの歴史は繋がれていく。では、県立和歌山商にとって繋げてきたことは何なのか。
「40数年前も私は生徒でしたが、当時言われていました『野球部員である前に和商の生徒であれ』と言うことは今の選手たちも伝えて、学校生活からきちんと出来るように指導をしています」
掃除といった環境の整備や挨拶など当たり前のことでも徹底して取り組む。取材日も生徒たちは制服のボタンを一番上まで止めたり、帰り道も大きな声であいさつをしたりと当たり前のことが徹底されているのが印象的だった。
その点に関して4番に座る宮田 樹からは「挨拶や礼儀と言ったところは1番やっていることだと思います」とやはり選手たちも意識をしている。そういったことこそが県立和歌山商が代々引き継ぎ続けてきたことであり、県立和歌山商のDNAの1つなのである。