帝京の劇的なサヨナラ勝利で幕を下ろした東東京大会の激戦から早くも2か月が過ぎた。その大会で昨夏に続いてベスト16まで進出を果たしたのが城西大城西だ。
過去には甲子園に2度出場した経験を持ち、OBには元プロ野球選手で盗塁王3度受賞の実績を持つ高橋慶彦らがいる。
毎年東東京の中でも注目されるなど実績は十分だが、2017年は夏3回戦、2018年は夏2回戦と早期敗退となる時期があった。そんなチームの立て直しを図ったのが現在、監督してチームを率いて2年目となった山崎警監督だった。
前編に続き、後編では新チームのこれまでの歩みについて迫っていく。
前回までの記事はこちらから!
城西大城西(東京)2度の甲子園出場経験の古豪が復活の兆しを見せるまで【前編】
強敵との戦いで今の自分たちを知るところから始める

山崎監督が見守る中、練習に取り組む選手たち
こうして己を知り、基礎を固めつつ成功体験を重ねて、古豪復活の歩みを始めた城西大城西。2年連続で夏ベスト16に進出を決めて古豪復活の気配を感じさせながら、現在のチームが始動。この年の山崎監督は例年以上にやる気が見えると感じ取っている。
「思った以上に夏は熱かったですが熱中症は誰も出ませんでしたし、選手たちからはどうしても野球をやりたいという気持ちが見えました。ですので、練習試合を組むときに『どんなチームと戦いか』と聞きました」
返ってきた答えは「強いチームとやりたい」という言葉。それを聞いた山崎監督は「勝つためには、それなりに力を付けないといけないよ」と話したうえで、選手たちの個々の能力を高めた。
今年は実戦練習を多く取り入れて選手個人を鍛え、チーム力を上げてきた。「試合でしか味わえない緊張感を練習から感じながら出来ました」と主将・渡邉 寮も充実の練習した内容だったことを語る。
加えて花咲徳栄や、健大高崎などでもトレーナーとしての指導の実績を持ち、ふじみ野時代からの付き合いである塚原謙太郎氏によるトレーニングを通じて、着実に成長をしてきた。
「腰が低いまま動けるようになってきましたし、何より肩肘が痛いから病院に通う選手が減ってきました。やはり怪我をしてしまうと、休んだ分だけ周りから遅れてしまいます。ですので、1年生にはケガをしない身体を作るためにも食事をとってほしいんですよね」(山崎監督)
渡邉主将は今年のチームについて、「1人1人がやるべきことを徹底しておこない、練習から試合を想定して1つ1つプレーを大事にできている」と高い意識の中で充実した練習を積み重ねて成長してきていることを実感している。