第1022回 栃木の勢力図に楔を打ち込んだ青藍泰斗。ドラフト候補2人を擁し夏の飛躍へ2020年07月08日
【目次】
[1]目指すは県内屈指の強打+盤石な守備
[2]道はそれぞれでも誰もが高校野球をやりきるつもりで
近年、躍進が目覚ましい青藍泰斗。2017年に石川 翔投手が中日ドラゴンズに、2018年には益子 京右選手が横浜DeNAベイスターズに指名を受け、プロ野球2名が誕生。
またチームとしても、ここ3年間で2度の関東大会出場を果たしており、昨秋も栃木県大会優勝を飾るなど、県内でも確実に実績を残しつつある。
甲子園への道は閉ざされたが、独自の大会へどんな思いで向かっているのだろうか。
目指すは県内屈指の強打+盤石な守備

石川慧亮と佐々木康
今年の青藍泰斗には二人のドラフト候補がいる。
高校通算20本塁打を放っている石川 慧亮に、最速142キロの切れのある直球が魅力の佐々木 康だ。石川は同じ青藍泰斗の出身で、2017年に中日ドラゴンズ入りを果たした石川 翔投手の弟であり、また佐々木にも2年生から夏のマウンドに立っている経験豊富な右腕だ。
彼らの他にも、2年生から試合に出場していた選手が多く残り、今年のチームには手応えを感じていたと宇賀神健人監督は振り返る。
「打撃はある程度期待していましたが、投手陣は夏の大会を経験していたのは佐々木だけでした。そこに大金裕人という投手が台頭して、勝ち上がることができました。
打撃面に関しては、関東大会の出場チームを見ても引けを取らないという手応えはあったので、後はバッテリーを含めたディフェンス面を高めていければというところでした」
秋季関東地区大会では、初戦で埼玉県2位の西武台と対戦。打撃戦となった試合は、投手陣がピンチで踏ん張ることができず、また打撃でもチャンスでのあと一本が出ずに6対9で敗れた。
投手陣の全体的なレベルアップ、そして打撃のさらなる向上を掲げてオフシーズン。宇賀神監督はウエイトトレーニングだけでなく、技術練習や食事の面からもアプローチを行ったと話す。
「選手はまだ高校生ですから、なかなか普段のトレーニングだけでは体を作ることはできないので、今年からは寮の食事を少し変えるなど、工夫しながらウエイトトレーニングを行いました。また栃木県は冬でも雪が降らないので、技術練習も例年以上にやらせていたなという感じです」
佐藤亮斗主将も、西武台の敗戦を振り返って、「攻撃だけ良くても守りがないと勝てないと関東では感じたので、守備力と打撃のさらなる向上に取り組んできました」
守備力向上をテーマに持ちながら、日々を過ごしてきたと語る。
投手陣も野手陣も、高い意識の中でトレーニングに取り組んでいたと、この冬のオフシーズンを総括した。
「監督にも言われたのですが、打撃だけ良くても守りがないと勝てないと関東では感じました。守備力と打撃の更なる向上を意識してやってきましたし、投手陣も手を抜くことなくしっかりと練習に打ち込んでいたと思います」
【次のページ】 道はそれぞれでも誰もが高校野球をやりきるつもりで
コメントを投稿する