2015年春の優勝をはじめ、春夏合わせて16度の甲子園出場経験のある敦賀気比。2年連続で出場した今夏の甲子園では16強に進出した。秋の北信越大会では準々決勝で敗れてセンバツ出場は厳しくなったが、エースの笠島 尚樹など甲子園経験者が多く、来夏の甲子園では上位進出が期待される。今回は甲子園で勝つために必要なこと、そして来年に向けての意気込みを聞いた。
我慢の時期を乗り越えて掴んだ甲子園

練習中の敦賀気比の選手たち
2016年のセンバツに出場してから4季連続で甲子園出場を逃していた敦賀気比。この時期を東哲平監督は「どちらかというと我慢の2年間だったと思います。核になる選手がなかなかいなかったのと、投手力が安定しなかったのが大きかったと思います」と振り返る。
確かに甲子園で上位進出した時には平沼 翔太(日本ハム)や山﨑 颯一郎(元オリックス)といったプロにも進むような中心選手がいた。だが、彼らが卒業してからは県大会での敗退が続いた。そのような苦しい状況の中で甲子園の切符を勝ち取ったのが昨夏だった。1回戦で木更津総合を相手に1対10で敗れたが、東監督は甲子園に出るきっかけを作れたと話す。
「昨年のチームも苦労したチームだったんですけど、凄く練習もしました。必死にやっている姿は一緒にプレーしていた下の子らも感じていると思うし、簡単に勝てないというのも近くで見ていてわかったと思います。昨年の3年生に関しては甲子園にまた行くきっかけを作ってくれて、凄く良い勉強を僕もさせてもらいました」
木下 元秀(3年)、野道 大誠(3年)、黒田 悠斗(3年)、笠島 尚樹(2年)が甲子園を経験して始動した新チームは「甲子園でベスト8くらいに行ける力をつけよう」(東監督)という目標を立ててスタートした。秋は県大会で敗退したが、春は北信越大会で準優勝。夏は投打が噛み合い、2年連続で甲子園出場を果たした。
甲子園では1回戦の富島戦で笠島が自己最速の144㎞/hを更新して1失点完投。2回戦の國學院久我山戦では杉田 翔太郎(3年)がサイクル安打を達成するなど、打線が爆発して19対3と大勝した。しかし、3回戦の仙台育英戦ではその杉田が初回に頭部死球を受けて負傷退場。それでもチーム一丸で勝利を目指したが、あと一歩及ばず、3対4で敗戦となった。絶好調の打者を欠いたのは痛かったが、東監督はそれを言い訳にするつもりはない。
「スポーツをやっていく中でアクシデントはあるので、それをどう切り抜けていくかというのもチームの力だと思っています。あそこで勝ちあがれなかったのは先に行く力がなかったと思います」