「今年のチームは楽しみ」選手が自分で考える力を信じた3年間! 諫早(長崎)【前編】
元々考える力があった諫早の生徒たち

木寺 賢二監督(諫早)
木寺 賢二監督は、高校野球の指導に関わり二十数年が経っている。ただ諫早の監督に就任してから、生徒に任せる割合が増えたという。
そのきっかけとなったのは、監督就任1年目に指導した当時の3年生達だ。
「当時NHK杯で県大会出場が決まったんですね。その後に次の準決勝で地区大会で負けてしまいました。次の準決勝第2試合が行われる時に生徒たちに『県大会でもまたここは当たるかもしれないから、良く見ておこう』と投げかけたんですね。僕は球場の本部席みたいなとこにいて、ふとスタンドを見たら、生徒たちがいないんですよ。
当時40何名いた部員が、いるべきところ見たら5人ぐらいしかいなくて。でも鞄はずらっと並んであるんですよ。どこ行ったんかなと思って球場全体を見てみたら、結局 ホーム側・一塁側・三塁側・外野の方など散らばって見てるんですね。『何しよっとかな』と聞いたらいや、『それぞれの場所に分かれて見るということを、ちょっとやってみました』と言うので、何かこうこちらから中途半端に指示を出すともったいないなと感じたことがありました。感動しましたね」
この経験を通して、木寺監督は生徒たちに考えを押し付けるのでなく、なるべく考えさせ、行動させる事を再度考え直したという。
「指示を全部出すと(生徒が考えなくても良くなり)思考停止しちゃうので、彼らが考えられるような状況を作れるように。その辺は注意してやっています」
ただし、このような環境が作りやすい素地があったのも、諫早ならではと言える。
諫早の野球部監督に就任する一年前の、副部長をやっていた時の話になる。当時、木寺監督は気になる子や、うまく行っていない子、レギュラー当落線の子たちによく変声をかけていたという。
「(そんな子たちに)気づいたことで話しかけているんですね、そうしたらまずは『そうですか、ありがとうございます』と返ってきます。普通はここで会話は終わるんですけども。『先生ところで』ということで野球に関する別の話がポンって出てくるんですね。『今、話したことの捉え方で、じゃあこういうこともいいんですかね』とか、必ずプラスアルファの質問が返ってきて、こっちから言って終わりにならない。顧問になってしばらく野球の会話が出来るので、楽しくてですね。諫早の生徒は、自分発信の発言や質問というのが多いと感じました」
つまり、諫早だからこそ元々の考える力があったと言える。