遠軽町唯一の遠軽高校。遠軽の強さを語る場合、町との関係は必要不可欠である。今回は遠軽町の助成事業に迫っていきたい。これは全国の公立高校、自治体にとっても参考になる取り組みかもしれない。
町をあげての助成事業で生徒数も部員数も増加

バスをバックに集合写真を撮る遠軽の選手たち
遠軽高校は遠軽町唯一の高校ということもあり、非常に期待も高い。読者の皆様にとっては野球部が強いイメージと思うが、実は吹奏楽局も12年ぶりに全国大会に出場するなど、他部活も盛んだ。町は学校に対して、通学・下宿の手当ての補助を行っている。平成27年10月1日に助成事業の要項が発表。その内容はウェブサイトでも掲載されている。
通学定期券を購入して通学する生徒 購入額の2分の1以内の額、また下宿費用は上限3万を町が負担している。
町としては年間数千万を負担していても、この事業を推し進める理由は生徒数を確保したい思惑がある。生徒数を確保することで、それにかかわる教員の確保にもつながり、結果的に教員の雇用につながるのだ。
遠軽野球部は下宿生が多く、主将の浅野 駿吾も下宿生で、「親の負担が軽くなるので、進学理由として大きかったです」と語る。また浅野だけではなく、「下宿費用の補助は大きかったです」とこの事業を知って、進学を決めた選手が多い。これは野球部だけではなく、他部活の生徒も下宿している生徒が多くなっている。

ノックを受ける遠軽の選手たち
また野球部の環境も整備されてきた。専用グラウンドがあり、外野後方にはビニールハウスの練習場と2013年に選抜出場した際の寄付金で、完成した雨天練習場や、野球部専用の大型バスもある。
さらに遠軽町は強豪校の夏季キャンプの誘致にも積極的で、その1つが横浜隼人。毎年7月末に訪れ、キャンプを行い、遠軽も練習試合を行っている。
選手の意識も、組織力も高い横浜隼人との交流は遠軽ナインにとっては大きな刺激となっており、阿波監督は「とてもありがたいことで、その恩返しは結果を残したり、応援してもらえるような人間性を身に付けていかなければなりません」
町の期待に応えられるチーム作りを行っている。