秋季秋田県大会を制した秋田修英、冬場を超え夏までにどのようなチームを目指しているのか、鈴木寿宝(すずき・ひとし)監督や選手のコメントより紐解いていきたい。
関連記事
秋田修英「『すべてで他校を上回る!』実践し昨秋は初の県大会優勝!」
守りから試合を作る

鈴木寿宝監督の話を聞く秋田修英の選手たち
鈴木監督は今年のチームについて、投手がきちんと抑えて試合を作っていけるかがポイントと考えている。それは、好投手・西岡 海斗がいるからというわけでなく、どの投手が投げても同じ考えである。
「現段階(春先の段階)では、守っていかないと。打つ方は練習環境もありますんで、あまり出来ていないので最初は守りからです。夏までには打力も付けていかないとと思います」
鈴木監督は、夏までには打力も鍛えていくつもりだ。
では、鈴木監督が考えるチームの成長曲線にそってチームが上昇して行くには何が必要なのか?
それは、『全力』がキーワードになる。秋田経法大附を指導し甲子園に8度導いている当時から変わらぬ方針の一つでる「常に全力を尽くせるか」がポイントになる。
「皆が、しっかり常に全力を尽くしながらチームのことを考えて、出来るかどうかです。春の大会で勝つか負けるかわかりませんけど、そんな勝ちや負けを経験しながらどのように変化していくかが大事なところです」
結果ではなく、あくまでのプロセスを大事にする。夏を勝つためにどのように過ごせるか、これから起こりうる結果に対して、全力でどのようにアプローチできるのかが、秋田修英の今後の結果を左右すると言っても過言ではないだろう。
「1本、1回、1日の積み重ねが必要。全てに全力を尽くしてほしい」
この言葉に、鈴木監督のすべての思いが詰まっている。