シリーズ第2弾!「100キロ王子」で昨夏、一躍話題なった岩村田のエース内堀光陽の巧みなピッチングに加え、終盤の逆転劇や延長戦を制するなどの粘り強い試合運びで、2017年の長野大会で24年ぶりのベスト4を決めた長野県立・岩村田を徹底解剖!
岩村田の躍進のヒミツを「日頃の練習方法」と「チーム成長」の2つの軸から迫っていくシリーズ企画。この記事では、「チーム成長編~秋・冬・春のチームの変化」をお届けします。
▼チーム成長編「秋・冬・春のチームの変化」
▼日頃の練習編「毎日の打撃・守備・盗塁・投球練習でココが生きた!」
監督と選手の本音をぶっちゃけ!

8月~11月:2016年夏、新チームがスタート
- 【選手の本音】
新チーム開始直後は、みんなウキウキしてました。
練習試合でも勝てたりして、調子が良かったけど、地区大会のシード決めでサヨナラ負けしたんです。
そこでもう一度、自分たちの姿を見直すことができました。見直してみると、僕たちは練習とかでも、「隙(すき)」があることに気付きました。
その隙が逆転につながったんだなって。試合が終わってから、そこをチームとして反省して、今まで正直だらけてたなと思う部分はみんなでしっかりとやるようになりました。
練習試合も含めて、「ダメだったな」と思うところは、常に自分たちの日頃の行動に結び付けて、成長していくことができたのが良かったんだと思います。「負け」から学ぶことができた時期でした。
そこから、地区大会でも勝てて、秋は19年ぶりの県大会出場を決めることができました。
- 【監督の気持ち】
岩村田の選手たちの特徴でもありますが、とにかく真面目なんです。一人で責任を背負ってしまう子が多かった。打席でも追い込まれれば、打てずに手が止まってバットも振れなくなってしまったり。これは、学校の特性によって、生徒の雰囲気は変わってくるものなので、岩村田に就任してからは、なるべく、自分の気持ちを出せる雰囲気を作ろうと心掛けてきました。選手主体ってわけではないですが、出来るだけ選手の言葉が出てくるような。
ミーティングでも私から選手に話す時間は、前任校よりも短くしました。「俺が言いたいことがあれば、俺から言うから、お前たちは普通にミーティングしててね」って。ミーティングを聞いていて、「まだまだだな」と思っても、私は聞いているだけ。円陣には加わらずに、「言いたいことがあれば、試合中のベンチから喋るようにするから、そこで覚えていってね」って。秋の大会が終わってからは、実戦練習でも、サインを出さずに、選手の考えを引き出すことも大切にしました。例えば、今日の課題は、「1アウト一、三塁の場面を作ってみよう」だとします。
そうなると、「ノーアウト一塁で送る」じゃダメだねとか、じゃあ「盗塁して送る」とか、「ヒットエンドランをするか」という意見が出てくるわけですが、ここでこちらの考えを押し付けるのではなくて、「キミたちがどんな考えで野球をやっているか、僕が知りたい」っていう時期をすごく長く取るようにしたんです。
彼らがどんな考えで、どんな発想で、アイディアを出せるかを知るのが、この秋から冬の時期でしたね。