目次

[1]どん底からのスタート
[2]異例づくしの組織づくり

 過去3回夏の甲子園に出場した札幌第一が、2015年の秋の全道大会を制した。
全道大会で常に上位を争う同校だが、意外にも秋は5回目の決勝進出で悲願の初V札幌支部予選から全道大会までの8試合で失点はわずか8と固い守りで接戦を勝ち抜き、新たな歴史を作ったチームはどのように誕生したのだろうか。

どん底からのスタート

菊池 雄人監督(札幌第一高等学校)

 全面人工芝にブルペンを完備した真新しい室内練習場(25メートル×20メートル)には、ティー打撃やマシン打撃の心地よい音が響き渡っていた。
秋季全道大会初優勝したチームのモチベーションは、オフシーズンに入っても高い。だが、緊張感と活気であふれた練習を見つめる菊池 雄人監督(43)が照れくさそうに明かしたのは、意外な事実だった。

「新チームの練習が始まっても、しばらく放心状態でした。キャプテンを誰にするのか、いつから本格的に始動するのかも決められなくて。新聞も見なかったですし、高校野球の“こ”の字も見たくない心境。まさにどん底でしたね」

 母校を過去3回夏の甲子園に導いた菊池監督にこれほどのダメージを与えたのは、の敗戦だった。

「個々の能力も高かったし、精神的にもいいチーム」が、夏の札幌支部予選準決勝札幌南に逆転負け。12年夏の甲子園出場後、毎年もどかしさを感じ、昨年3月の宮崎合宿では、元横浜高校部長の小倉 清一郎氏を招いて指導をお願いした。
やれることはやり、手応えもあったチームがまさかの支部予選敗退。それも2点リードで迎えた8回裏に一挙5点を失うという悔しい敗戦だった。

 就任15年目で受けた最大の衝撃に現実逃避の気持ちがあったのかもしれない。
7月中旬、菊池監督は専修大に進んだ教え子の優勝祝賀会に出席するため、上京した。南北海道大会出場なら欠席していたはずの祝賀会を終えると、翌日には高校野球神奈川大会の試合をふらりと見に行った。
そして夜には東京ドームで行われていた都市対抗野球を観戦。

「他の県の試合を見る機会はなかなかないので見てみようかなと。祝勝会以外はノープランで東京に行ったのですが、結局行くところは野球しかないんだと気がつきました。いつまでも引きずっていられない」
敗戦から2週間を経て、やっと気持ちの整理をつけた。

 菊池監督が不在の間、札幌にいる選手たちは大掃除に追われていた。
30年前に建てられた野球部専用室内練習場の大改築のためだ。練習場にあったものを選別し、廃棄したり移動したり。指導者の心のリセットと時を同じくして、環境面でも再スタートとなった。

このページのトップへ

PHOTO GALLERY フォトギャラリー

写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。