第2回 アーム矯正方法2010年05月29日
【目次】
[1]アーム矯正方法
[2]3つのアーム矯正方法
初めに
全国には様々な工夫を凝らし、技術習得のために、取り組んでいる学校がある。すべての指導方法が、すべての選手たちの技術力向上につながるとは限らない中で、日々、試行錯誤を繰り返しているのである。
○○高校の練習がいいらしいぞ!▽▽高校は、最近、選手が伸びてるな、どんな練習をしているんだろう?
しかし、だからといって、それを自チームに取り入れれば、すぐに上達するというのは大間違いであるし、また、その練習が適合しているか否かは、すぐに分かるものではない。なるべく多くの指導メソッドに触れあう中で、何が良いかは指導者本人が理解しなければいけない。
ここでいう、『技術ノート』で紹介する練習はあくまでも、方法論の一つにすぎない。それをどのように解釈するかは読者次第であるということを忘れないでほしい。
指導をするのは指導者。よその学校がやっていることの真似事ではいつまでも成果は現れない。いかに、指導者本人が会得するかにかかっていると思う。
アーム矯正方法 【取材高校:倉敷高校】

【倉敷高校 投手陣】
プチ、プチ、プチ
字にすれば、こんな音が聞こえてくる。
倉敷高校の投手陣がボールをリリースする瞬間のことである。
指揮を執る山本晳監督はその理由をこう説明する。
「指にかかっている音。普通ならするんですよ。でも、アームの子はしません。今は、アームの子が多いでしょ。可哀そうですよね。ボールが指にかからなったら、投げていて、面白くないから」。
アーム式―。
ひじを使えない上から振りおろすようなフォームを、バッティングマシンになぞらえて、そう呼ばれることがある。アーム式の欠点は様々ある。球が手元で切れない、制球がまばら、故障が付きまとう。
そこにいち早く、目をつけ、「うちにアームの子はいない」と豪語しているのが、独自のアーム矯正理論を持つ山本監督なのである。「アームはひじが上がっていなので力が抜けちゃう。その状態で投げたら100%に近い確率で故障するんですよ。ちゃんとした投げ方をしないとね。
昔、中学生ですごい選手がいました。関節が柔らかくてね。でも、ひじの落ちる投げ方でアームだったんですよ。あれじゃ、怪我するなって思ってたんですけど、僕は、その才能に惚れこんでいたから、ぜひウチに来てもらって、直そうと思った。でも、ウチにはこなかったんですよね。そしたら、ヨソへ行ってきっちり終わりました。高校3年間、一度もユニフォームを着ることなくね。小学生の時、ソフトボール投げで、90メートルも投げていた子がですよ。伊良部以上ですよ」。
山本がそう言いたいのには、間近で成功例を見たからである。まだ、山本が若かったころ、尽誠学園のコーチ時代にみた伊良部秀輝はまさに、そういう選手だった。
「伊良部は中学時代からサイドだったんですよね。125キロくらいしか投げれなかった。それを上投げにしたら、アームになったんです。で、それを直したら、145キロ。125キロのピッチャーが145キロですからね。いかにアームで投げることが、よくないかということですよ。尽誠学園の指導者がそのまま投げさせていたら、伊良部は終わってましたよね。スゴイ財産が、失われていた。恐ろしいことですよね」。
コメントを投稿する