
仲田侑仁(沖縄尚学)、真鍋慧(広陵)、石川瑛貴(東邦)
第95回記念選抜高校野球大会は25日で全36校が出場した。投手編に続き、ドラフト候補として注目したい野手をピックアップしたい。
野手のトップは広陵(広島)の真鍋 慧内野手(3年)。初戦の二松学舎大附(東京)戦では、3安打の活躍を見せた。長距離だけではなく、逆らわずに流し打ったり、変化球をうまく打ち返したり、「上手さ」を見せた。豪快な打撃を期待したいと思うが、そのうち打つだろうと思わせるほど真鍋には迫力があり、これまでの実績が証明している。
このセンバツで評価が上昇しているのが、沖縄尚学(沖縄)の仲田 侑仁内野手(3年)だろう。初戦では豪快な本塁打を放った。腕っぷしが強く、捉えた打球は強烈。巨人の岡本 和真内野手(智辯学園出身)のような遠心力を上手く使ったスイングで長打を量産する。今年のドラフトは一塁手タイプだと真鍋や花巻東(岩手)の佐々木 麟太郎内野手(3年)が一番人気になる。この2人を外した時、和製スラッガー枠として浮上する候補として考えたい。ただ守備、走塁については未知数。特にスローイングに強さがあるのか。興味を持った球団は念入りにチェックを重ねるのではないか。
中日・石川 昂弥内野手の弟である東邦(愛知)の石川 瑛貴内野手(3年)は、センバツ2試合で打率5割。ライナー性の打球を心がけているというように、ライナー性の打球が多く、打球速度もある。何より惹かれるのは兄同様、懐が深い構えからの高いコンタクト力。センバツで一気に調子を上げて、打ちまくる勝負強さは何か持っている。きっかけをつかめば、一気に長打を量産できる素質を持った逸材だ。

堀柊那(報徳学園)、鈴木叶(常葉大菊川)
今年は好捕手が多いが、高卒プロを意識できるのは報徳学園(兵庫)の堀 柊那捕手(3年)、常葉大菊川(静岡)の鈴木 叶捕手(3年)の2人だ。
堀は1.8秒台〜1.9秒台のスローイングが光り、初戦でも適時打を打った。強肩で、安定したキャッチングもあり、俊敏さもあり、リードも丁寧で、脚力もある。実戦力が高くて、強肩捕手が多いセンバツでも際立つものがあり、スカウト評価は高い。ただ、打撃のパンチが弱いのが課題で、3回戦以降で強打を発揮できるか。
初戦で敗退したが、鈴木は堀以上のポテンシャルを感じさせた。同じく1.8秒台のスローイングを披露し、また、専大松戸(千葉)の平野 大地投手(3年)から中前安打を放つなど、打球も速い。本人はかなり謙虚だが、素質は高いので、もっと欲を持って高卒プロを目指してほしい。