夏直前!高校生期待度ランキング2022
・50位-41位 超高校級右腕、大型スラッガーが続々ランクイン
・40位-31位 全国レベルの左腕、速球派右腕、大型外野手、スラッガーをリストアップ
・30位ー21位 全国実績十分のコンビ、春ブレークの強打者、復活傾向の大型右腕をピックアップ
・20位-11位 世代屈指のスラッガー、遊撃手、左腕、二刀流など実績豊富な超高校級の逸材がランクイン
・10位-1位 スタープレイヤーが揃う中、トップに輝いた逸材は?
5位〜1位

門別 啓人(東海大札幌)
5位 門別 啓人投手(東海大札幌=南北海道)
今年の高校生左腕では、スケールも完成度もNO.1といっていい。投球動作の時間が短いのが特徴で、素早い動作で、140キロ前半の速球を内外角へ厳しく投げることができる。さらに切れ味が増した高速スライダーで右打者の膝元にも攻めることができる。投球の幅も広く、支部予選では厳しい試合展開でも、慌てずに自分のペースでゲームメイクし、完封勝利を挙げた精神力の強さも見せた。
南北海道大会は好投手対策を徹底していて、得点力が高く、振れる打線が多い。そういう打線を凌ぐ投球術を披露できるか。昨年、春夏連続出場を果たし、3位指名を勝ち取った木村 大成投手(北海ー福岡ソフトバンク)のような評価を受ける可能性を持っている。
アピールポイント スケール、完成度の高さとともに今年の高校生ではNO.1

山田 陽翔(滋賀)
4位 山田 陽翔投手(近江=滋賀)
22年の高校野球の顔。2年夏の甲子園ベスト4、3年春の甲子園準優勝。中心選手としてこれほどの実績を残しているのは山田だけだ。投打ともに、これほど人々の心を揺さぶることができるプレーができる選手はなかなかいない。投手としての能力は本物で、140キロ後半の速球に加え、130キロ中盤のフォーク、カットボール、ツーシームと精度は非常に高く、高校生としてトップレベルの投球ができる。
能力的なものは申し分ない。早い話かもしれないが、十分にプロなど高い世界で活躍できるマインドや姿勢を持った投手だといえる。後は故障することなく、思う存分のパフォーマンスを見せて、また伝説を残してほしい。
アピールポイント 今年の高校野球の顔 伝説を残せるか

斉藤 優汰(苫小牧中央)
3位 斉藤 優汰投手(苫小牧中央=南北海道)
2年生の時から140キロ後半の速球を投げる逸材として注目されてきたが、今では全国トップクラスの右腕へ成長した。現在のプロのスカウトが好むような縦回転の動きが強い投球フォームで。140キロ後半の速球や、切れのあるスライダー、フォーク系統の変化球で多くの三振を記録する。まだ甘さはあるが、馬力の大きさ、投手としての基礎能力の高さを考えても今年の高校生ではトップレベル。
高卒でプロ入りし、早い段階で先発デビューしている投手たちの高校時代と比較しても負けていない。南北海道大会ではさらにベースアップした投球を期待したい。
アピールポイント 高卒で活躍する右投手と比較できるほどの力量を持った逸材

田中 晴也(日本文理)
2位 田中 晴也投手(日本文理=新潟)
投手としてのスケールでいえば、世代NO.1。夏のパフォーマンス次第ではドラフトの目玉に扱われる可能性を持った逸材だ。
昨夏の時点で世代を代表する剛速球を投げ込んでいたものの、まだ投手としての粗さがあった。この1年で、完成度を高めており、世代トップクラスと思わせる威力抜群の速球を投げ込んでいる。マウンドに立てば、おっとどよめかせるような剛腕であることは間違いない。安定した投球を続け、高校野球のレベルでは敵なしと思わせる成長を見せることができるか。
アピールポイント ポテンシャルの高さは高校生右腕NO.1。文句なしの快投を

松尾 汐恩(大阪桐蔭)
1位 松尾 汐恩捕手(大阪桐蔭=大阪)
今年の夏の1位は大阪桐蔭の松尾になった。大舞台に強く、神宮決勝、甲子園決勝のホームランと、ここで目立てば一気に評価が上がるような場面で本塁打を打てる勝負強さはまさに天性だ。センバツの時点ではやや打撃面の粗さがあった。ここにきて打撃フォームも改善されており、また捕手としても1.9秒台のスローイングに加え、キャッチングや立ち居振る舞いを見ても、まさに捕手として輝くべき選手といえる。
近年、NPBでは若手捕手が出てきているが、早くから英才教育したい球団は真っ先に指名するべきと思わせるほどの人材だ。春夏連覇を狙う大阪桐蔭の中心選手として、この夏はどんなパフォーマンスを見せてくれるのか。
アピールポイント スター捕手というべき逸材。実績、ポテンシャル、技術、メンタルの強さ。どれをとってもNO.1。
またドラフト直前にも期待度ランキングを行うが、激しい争いになることを期待したい。
(記事=河嶋 宗一)