【動画】肩部のコンディショニング12011年06月07日
肩のコンディショニングをチェックをしよう!
柔道整復師は救急処置が仕事のようなものです。その為、医療の国家試験があります。ひと通り整形外科の勉強もします。なぜなら現場のトレーナーについた時に処置の判断をしないといけないからです。Hopssを行ってプレーが出来るのか判断するための処置の方法、そしてダメなときの処置の方法を学ぶ学問です。私がこの医療資格を取ったのは、現場のトレーナーをしていて最も役に立つ資格だと思ったからです。
今回は肩について解説します。
こちらのコラムの動画はWEBからアクセス!

1:肩関節前方脱臼、亜脱臼
肩の脱臼といえばほとんどこれで僕も何回も現場で出会い、整復しきました。簡単に入れてあげられますが、ほとんど2回、3回と反復してしまいます。
原因は
A,関節窩前方関節唇の剥離=バンガート損傷
B,上腕骨頭後情報部の軟骨、骨欠損=ヒルサックス損傷
C,またAにプラスに下関節の上腕靭帯の損傷になれば肩関節の前方の静的組織の機能は役立たずです。
D,Aを何度も繰り返せば、上方の関節唇も一緒に剥離して関節唇の破壊が上にもいき、上方の不安定も出てインピジメントも出てきます。また関節包の損傷もあります。
E,上腕骨頭側の関節包の剥離⇒HAGL損傷
野球でも大変多く見られ、多いのはスライディングやダイビングキャッチした時です。
整形外科テストとは
アプリヘージョンテストが有名で、外転、外旋位で45°、90°、120°と抵抗をかけて屈曲位で内旋で後方おしこみテストもあります。下方脱臼としてはサルカスサインがあります。コンヘル方orヒポクラテス方で整復をしたら包帯固定で三角巾でつるすことです。