
[1]並進運動(ストライド期) / 回転運動を向上させるベストな方法とは
[2]脚からの地面反力を利用した回転運動と、並進運動について
[3]回転運動のトレーニングのポイント / 並進運動を回転運動に効率よく伝達する指導法
皆さんこんにちは、殖栗 正登です。
今回は、前回に続いてバッティングのインパクト速度を上げるメカニズムについてお話しようと思います。
今回は回転運動前編です。
並進運動(ストライド期)
前回は並進運動のお話をしました。
これは、ステップ脚が地面に接地するまでは、軸足で地面を捕手方向に出すことで地面反力を受けて身体が並進に(直線的に)動き、運動エネルギーを得るという話でした。(ストライド期)
・運動量=質量×速度で表せます。運動の勢いを表しています。物体の運動は、速度が速いほど大きく質量が大きいほど大きいです。
・運動エネルギー=その物体が持っている、仕事をする能力です。
1/2mv2で表します。違いは速度の2乗に比例と向きが定義されているかです。
簡単に言えば、AがBにぶつかったときにBはAの運動エネルギーの分の仕事をします。
・仕事=力×距離です。ジュールで表されこれはエネルギーと同じ単位です。
Aが力を加え続けてB地点に移動した場合その分の仕事をしたとなります。
ちなみにこれを時間で割ると仕事率=パワーが求められます
・力積=運動量を変化させるには、物体に力を加えます。
力を加える時間が長いほど運動量を変化されます。
公式は加えた力×加え続けた時間。
身体が大きい選手が有利なのはこれらの理由からですね。
回転運動(スイング期)を向上させるベストな方法とは
身体の角運動量を最大にするには、
(1)スイング開始時の角運動量を最大化する
(2)スイング時間を最大化
(3)外力のモーメントを最大化させる
の3つですが(1)と(2)は求めすぎると身体の開きや、速い球に対応できなくなります。
そうなると(3)のシステムをより最適化することがポイントになります。
これはピッチングにも同じことが言えるでしょう。
回転運動(角運動量)を向上させる外力モーメントの最適化とは
外力のモーメントアームを最大化するには、
(1)脚の地面反力の最大化
(2)モーメントアームの最大化
が必要ですが、むやみにストライド期でステップ幅を増やしてモーメントアームを増やそうとすると、体重移動がうまくいかず地面反力が減ります。以上のことから最適化が大切になります。