文武両道 ~部活と勉強の両立~
- 2022.04.25
- 第28回 昨秋4強入りした偏差値62の公立校・下妻一 茨城有数の進学校が話す文武両道
- 茨城県内では有数の進学校として知られている下妻一。昨年の秋季大会でベスト4まで勝ち進み、県内でも有数の実力ある公立校として注目を集めている。
- 2022.04.15
- 第27回 千葉県有数の進学校・検見川 公立校で文武両道貫く球児が実践する学習法
- 文武両道で奮闘する検見川で、現在高校野球に打ち込む選手たちはどんな日々を過ごしているのか。今回は3年生・池田大夢外野手に話を聞いた。
- 2022.04.07
- 第26回 総理大臣も輩出する偏差値78の進学校・筑波大附 オール5の秀才が徹底する文武両道のポイント
- 数多くの進学校がある東京都内でも、偏差値78という進学校として知られている筑波大附。野球部で文武両道を貫くのが近藤 克哉外野手(3年)だ。
- 2022.02.21
- 第25回 偏差値73の茨城県屈指の超進学校・水戸第一 選手が語る理系科目のポイント
- 今回は茨城が誇る進学校・水戸第一で奮闘する中村颯一郎が実践する文武両道のコツを聞かせてもらった。
- 2022.02.14
- 第24回 学校創立140年超&偏差値73の進学校・水戸第一 主将が実践する文系科目の勉強法
- 今回は偏差値73を誇る茨城県屈指の進学校・水戸第一の野球部が実践する文武両道の秘訣に迫った。
- 2021.12.13
- 第22回 「文武両道」に全力で取り組み、私学に対抗する偏差値70刈谷の挑戦
- 偏差値70を超える公立校・刈谷は毎年、地元・名古屋大をはじめとする国公立大志望の部員も多いという。
- 2021.09.18
- 第21回 東大卒の元プロが説く「野球ひとつに懸けちゃダメ」な理由
- 現在も球児と第一線で向き合っている須合さんが、高校3年生当時の小林さんの心境から、東大時代、プロ野球界での経験、そして現在の思いに迫った。
- 2021.08.05
- 第20回 日本屈指の進学校・開成が文武両道するための心得
- 受験勉強に集中する高校生たちに向けて、今回は全国屈指の進学校として知られる開成の選手たちに文武両道や、勉強方法について話を聞かせてもらった。