目次

[1]米国大学野球(マーセッドカレッジ野球部)の特徴
[2]長いリーグ戦。体調管理に注意!
[3]練習も自主性が大事。自分で考えて行動する癖をつけよう!
[4]費用

 この連載では、日本の球児たちがアメリカの大学でプレーするという選択肢を持つきっかけとなることを目指し、現地の様々な情報をお届けする。

 また、日本以外の学生野球はどのように行われているものなのかを知ることで、将来におけるキャリアの視野を広げていただけるようなコンテンツを、今後毎月定期配信予定!

「米国大学野球(マーセッドカレッジ野球部)の特徴」



リーグ戦中、円陣の様子。監督(中央)の話を食い入るように聞く(撮影=Scott Winton)

 第1回目となる今回は、アメリカ カリフォルニア州にあるマーセッドカレッジ(2年制)の例を参考にアメリカ大学野球の特徴を紹介していく。(以下の情報はあくまでマーセッドカレッジ野球部の情報であり、アメリカ全てに適用されるわけではないのでご参考までに)

①アメリカでは学業がとても重要!目指せ文武両道



アメリカの大学では授業の予習復習は必須。練習前後は図書館で数時間勉強する留学生が多い(撮影=Pat Kelly)

 まずはアメリカの大学野球において、いかに学業が重要視されるかを見ていこう。アメリカの大学における学業成績はGPA(Grade Point Average)と呼ばれ、基本的に4.0が最も高い数字となる。学生アスリートの場合はGPA 2.0以上を維持することが必要とされ、これを下回るとどんなに優秀な選手でもプレーすること自体ができなくなってしまう。

 また、マーセッドカレッジのような2年制大学から4年制大学へ編入する場合、優秀な選手であれば奨学金をもらえる可能性がある。ここで大事なことは、選手としての能力だけではなく、学業成績も奨学金の額を決める上で重要な要素となるということ。選手として同じような能力でも、自身のGPAの数字によってもらえる奨学金の額が変わってくるのだ。編入先の大学の判断で、「選手として獲得はしたいがGPAが十分でない為に獲得を断念する」というケースもある。それほどアメリカでは学業成績が重要視される。

 アメリカではショーケースといって、2年制大学の有望選手を対象とした合同練習会が毎年実施される。ここにはメジャーリーグのスカウトや有名4年制大学のスカウトが球場に足を運び、選手を視察する。その際スカウトに参加選手の情報が書かれたプログラムが配布されるが、ここにも選手個々のGPAが記載されている。スカウトはプレーだけを見ているのではない。その学生がきちんと勉強も頑張っているかどうかもチェックしている。

 ここまで紹介してきて、イメージが少しずつ湧いてきただろうか。

 アメリカの大学で野球をしてみたいと考えている球児には、アメリカでは「文武両道」がとても大事なんだ、ということを覚えておいてほしい。とはいえ、英語で授業を受けながら常に基準以上の成績を残していくことに対して、難しいなあと感じる球児も多いと思う。

 これまでのなかで、日本の高校を卒業した後にマーセッドカレッジに進み、GPA3.5~4.0を保ちながら野球部に所属する学生は現に存在する。そういった生徒の全員が、日本にいたころから勉強が得意だったわけではないそうだ。アメリカで予習復習の重要さを学び、わからないところは教授や友人に積極的に質問をしながら言語の壁を乗り越えてきたのだという。

「勉強があまり得意ではない」「現段階で自信がない」と思う球児がいたとしても、諦めるのはまだ早い。アメリカで成功したいという強い志があれば、十分に適応できるということも忘れないでほしい。そしてもうひとつ。異国の環境で野球だけでなく勉強生活を通して学んだことや、あらゆる人々との出逢いは、球児の人生の中で大きな財産になることは間違いない。

PHOTO GALLERY フォトギャラリー

写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。