目次

[1]寝耳に水だった監督就任
[2]広商、崇徳に憧れた少年時代
[3]「ずるをした」センバツでの初戦<


 昨年秋の明治神宮大会。決勝の舞台に広島の広陵ナインがいた。試合では大阪桐蔭の力の前に敗れはしたが、準優勝ナインを誇らしげにながめる男がいた。「名監督列伝」第2弾は広陵・中井 哲之監督。もう30年以上もチームを率いている。センバツ優勝2回、夏甲子園準優勝2回。春夏通算で19度も甲子園のベンチに座った。名将はいかにして名将になったのか。まずは、時計を監督就任時に戻す。

名監督列伝・前田三夫(帝京)
■第1回
「知られざる監督就任エピソード」
■第2回
「夏の全国制覇を勝ち取るまでの修行期間と大胆改革」
■第3回
「自主性とのジレンマ、胸が踊った2006年夏」

寝耳に水だった監督就任



中井 哲之監督(広陵)=2013年の試合より

 「哲っちゃん、野球部の監督になったん?」

 広陵・中井 哲之監督は、その日をよく覚えているという。1990年3月19日の職員会議。各自の机には、1年1組の担任はだれ、剣道部の顧問はだれ……と新年度の職掌分担が書かれたプリントが置いてある。中井が席に着くと、一足先にプリントを見たとなりの先生がいうのだ。

「えっ、監督? そんなバカな、なにかの間違いじゃろう……と思ってプリントを見たら、本当に"野球部監督 中井哲之"と書いてあるんですよ。それでもすぐには信じられず、絶対なにかのミスだと思いましたね」

 広陵は現在、甲子園通算72勝44敗。センバツでは優勝3回、準優勝も春3回、夏4回を誇る強豪校だ。だが、同じ広島県内には人気、実力を二分する広島商もある。通算成績は62勝36敗だから広陵が上回るが、広島商は夏6回、春1回と優勝回数では全国3位タイ。73年にはセンバツ準優勝、夏優勝という好成績で、88年夏にも6回目の優勝を果たしている。その73〜80年の広陵といえば、中井が在学中の80年春夏と、84年春に甲子園に出場しているのみ。その時期、ライバルに水をあけられていた。

 そういう90年、当時27歳の「若僧」が監督に就任するのである。戸惑うのも無理はない。なにしろ、大阪商大を経て母校に赴任したのが86年のこと。コーチ歴は4年に過ぎず、年上のコーチもいる。なにより、しばらく甲子園からは遠ざかっているとはいえ、当時で創部80年が間近、全国優勝も経験し、OBには野球殿堂入りのレジェンドもいれば、プロ野球選手も数え切れないほど出ている古豪なのだ。にわかには信じられなくても無理はない。

 なにより「あんな若僧が監督? だめだめ」と、そうそうたるOBやファンが黙っちゃいないだろう。なにかの間違いであってほしい、と尻込みしたくなったが、もう決まっている人事だから、の一点張りでとりつく島もない。これが、広陵・中井 哲之監督の始まりだった。