
花田侑樹(広島新庄)
選抜は好投手が盛り上げた大会となった。第二弾は評価をあげた投手を紹介したい。
センバツで評価を高めた右腕として、花田 侑樹(広島新庄)だ。投打の中心を務める花田は上田西戦で無失点の好投。なんといっても目に付いたのは、バランスが取れた投球フォームだ。テークバック、リリース、フィニッシュまでの流れが実にスムーズで、常時130キロ後半~140キロ前半の速球は数字以上に勢いを感じさせ、130キロ前半のカットボールも絶品だった。投球フォーム、球筋、変化球の精度の高さは同世代でもトップクラスの技術力の高さがあるので、そのままスケールアップしていけば、十分に高卒プロも狙える素質を持った投手だといえる。
センバツ準優勝の明豊は京本 眞、太田 虎次朗の2枚看板。右サイドの財原を合わせて3枚看板の2人は良く投げたが、全国制覇のカギはあえていうのならば、この3人のスケールアップと新たな投手の台頭だといえる。
特に京本がどれだけ化けられるかが、このチームの課題だ。189センチの長身から振り下ろす縦回転の投球フォームから投げ込む130キロ後半の速球、切れ味鋭いスライダーともに光るものはある。ただ打者を圧倒的に抑えられる球速帯、球質だったかというと、さらなるレベルアップが必要と考える。
川崎監督からは「いずれはプロにいける素質を持った投手」と評価をされている。センバツでの投球を基準に、同世代と比較すると高卒云々という投手ではなく、やはりワンクンションおいてプロを目指す評価に落ち着くのではないか。とはいえ、誰もがうらやむ189センチの長身で、フォームバランスも良い、右肩上がりに伸びていけば、それに比例するように進路の幅が広がるだろう。
巨人・太田 龍投手の弟である虎次朗は、投球フォーム、変化球の精度、ストレートの切れは高校生左腕の中では上級。140キロ前後の速球でも次々と三振を奪う投球は見ごたえがあった。ただドラフト候補としてみるのならば、ワンランク、ツーランクのレベルアップが必要だろう。
左腕としての完成度の高さは毛利 海大(福岡大大濠)はトップクラスだろう。東北楽天・早川 隆久(木更津総合出身)の高校時代を彷彿とさせるような投球フォームから繰り出す130キロ中盤の速球で次々と三振を取る投球は光るものがあった。