第2回 愛媛県高校野球3大ニュース 混沌の先に見える一筋の光2019年12月30日
[1]1.春の松山聖陵、夏の宇和島東、悔しい甲子園初戦敗退
[2]2.済美・山田 響・前人未到の坊っちゃんスタジアム高校生公式戦5本塁打!/3.県勢2年生右腕に「140キロ超」続出!

宇和島東
[2]2.済美・山田 響・前人未到の坊っちゃんスタジアム高校生公式戦5本塁打!/3.県勢2年生右腕に「140キロ超」続出!
1.春の松山聖陵、夏の宇和島東、悔しい甲子園初戦敗退

宇和島東
昨年は県大会3位から秋季四国大会準優勝まで駆け上がり、2年連続2度目のセンバツ出場を果たした松山聖陵は大分(大分)に1対4。夏の愛媛大会決勝戦でその松山聖陵を破ってノーシードから9年ぶり9度目の夏甲子園出場を決めた宇和島東も初戦で宇部鴻城(山口)に3対7。愛媛県勢は2014年の今治西(春)小松(夏)以来5年ぶりとなる悔しい春夏連続初戦敗退に終わった。
2校が敗戦に至ったにはそれぞれ様々な要素が絡み合っているため、一概にまとめるのは難しいが、1つ共通項をあげれば「相手を見た準備の不足」がある。
松山聖陵は中本 恭平監督(当時・現:副部長)は大分のチーム状況を把握するも、選手たちへの落とし込みと選手個々の対応力には課題が残る内容に。宇和島東は9年前より練習の質は高まっていたが、相手打者・投手への「読み不足」が後手を踏む一因となった。
甲子園に出場することはそれ自体が価値があることは間違いないが、勝利への最善を尽くした上で目標を達成できれば、チームと個々にさらなる収穫が得られることも確か。2校以外の各校も2019年の悔しさを他山の石として「甲子園勝利のために何が必要か」を常に頭に置いて頂ければ幸いである。
【次のページ】 2.済美・山田 響・前人未到の坊っちゃんスタジアム高校生公式戦5本塁打!/3.県勢2年生右腕に「140キロ超」続出!

- 寺下 友徳
- 生年月日:1971年12月17日
- 出身地:福井県生まれの東京都東村山市育ち
- ■ 経歴
國學院大學久我山高→亜細亜大。
幼稚園、小学校では身長順で並ぶと常に一番後ろ。ただし、自他共に認める運動音痴から小学校入学時、早々に競技生活を断念。その後は大好きなスポーツに側面から関わることを志し、大学では応援指導部で4年間研鑽を積む。亜細亜大卒業後はファーストフード販売業に始まり、ビルメンテナンス営業からフリーターへと波乱万丈の人生を送っていたが、04年10月にサッカーを通じて知り合った編集者からのアドバイスをきっかけに晴れてフリーライター業に転進。07年2月からは埼玉県所沢市から愛媛県松山市へと居を移し、現在は四国地域を中心としたスポーツを追いかける日々を過ごす。 - ■ 小学校2年時に福岡からやってきた西武ライオンズが野球と出会うきっかけ。小・中学校時代では暇さえあれば足を運んでいた西武球場で、高校では夏の西東京予選の応援で、そして大学では部活のフィールドだった神宮球場で様々な野球を体感。その経験が取材や原稿作成の際に「原体験」となって活きていることを今になってつくづく感じている。
- ■ 執筆実績
web上では『ベースボールドットコム』(高校野球ドットコム、社会人野球ドットコム、独立リーグドットコム)、書籍では『ホームラン』、『野球太郎』(いずれも廣済堂出版)、『週刊ベースボール』(ベースボール・マガジン社)など。『甲子園だけが高校野球ではない2』(監修・岩崎夏海、廣済堂出版)でも6話分の取材・文を担当した。
さらに野球以外でもサッカーでは、デイリースポーツ四国3県(香川・高知・愛媛)版・毎週木曜不定期連載中の『スポーツライター寺下友徳・愛媛一丸奮闘記』をはじめ、「週刊サッカーダイジェスト」(日本スポーツ企画社)、『サッカー批評』、web『スポーツナビ』など多数媒体での執筆実績あり。また、愛媛県を熱くするスポーツ雑誌『EPS(ehime photo sports)』でも取材協力を行っている。 - ■ ブログ:『寺下友徳の「四国の国からこんにちは」』■twitterアカウント@t_terashita
■facebook: http://www.facebook.com/tomonori.terashita