- トップ
- コラム
- 冬が僕らを強くする2020
- 新川(富山)「チームの歴史を変えるべく、細かなところまで徹底できるチームを目指す!」
第13回 新川(富山)「チームの歴史を変えるべく、細かなところまで徹底できるチームを目指す!」2020年02月17日
【目次】ページ下部にあるフォトギャラリーもお見逃しなく!
[1]自立と自律、そして責任をもって過ごす冬
[2]チームの1番の武器は活気!/新川の歴史を変えよう!
自立と自律、そして責任をもって過ごす冬

新川ナイン
■恵まれた環境でのびのび練習
創立は1973年の新川高校。まだ創立は50年満たない比較的新しい学校で、魚津市や富山大学と協力した教育プログラム。さらにはインターンシップを2年生の時に実施するなど、授業だけはなく様々な方法で教育をしている。
そんな新川高校の野球部は現在2年生18名、1年生16名の計34名で日々練習に励んでいる。グラウンドと室内練習場は自由に使用でき、他の部活と共用だが、トレーニングルームや体育館も使用出来る利点を生かし、部員は少人数のグループに分かれて練習メニューをこなしている。
■「自立・自律」を掲げ、甲子園出場を目指す!
全力疾走、全力発声、仲良しの3つが今年のセールスポイントになっている新川。その3つの武器をもちつつ新チームから「自立・自律」を掲げて練習を重ねて迎えた秋季大会。普段から選手たちを見守る中田英那マネージャーは3回戦・魚津工との試合が印象深いと語る。
「序盤は優勢だったにも関わらず、終盤に逆転を許してしまい、6対9で負けてしまいました。しかし終盤に逆転をされてしまったことでチームの課題がはっきりと分かりました」
また試合以外であれば東北遠征でのひとときが中田マネージャーの中で印象深い出来事として残っている。
「遠征日程が長く、後半はチーム全体に疲れが出ており、体力的に限界に近かったです。ですが、食事時の賑やかさ。また就寝前のリラックスした雰囲気で元気になれたことが良く覚えています」
■各選手が責任をもって練習に打ち込む日々
現在は個別練習を中心にして、選手それぞれで目標を据えて、それを達成するために何をしなければならないか、計画を立てながら過ごしている。もちろん指導者からの指導してもらうこともあるが、こうすることで「誰か」に頼るのではなく、自分がチームのために何が出来るのか。
1人1人の部員がそのことを考えて行動することで、チーム全体のコミュニケーションも増え、選手間で間違いを指摘しあえるようになった。その結果、新チームスタート時から掲げてきた「自立・自律」を促してきた。
また、個別練習をメインにすることで、春に結果を出せない、課題が解決できなければ自分に責任が返ってくる。そんなプレッシャーとも戦いながらオフシーズンを過ごしている。
■マネージャーから見た注目選手は?
そんな中田マネージャーから見た、チームを牽引してきた選手が3人いる。それは副主将の大道海都選手に中川翔太選手、そして1年生の久保田治也選手だ。3人は自分がやるべきことに全力で取り組むことでチームの勝利に貢献してきた。
春先も3選手には注目だが、中田マネージャーは2年生の五味大空選手に期待を寄せる。また、長打力が武器の巻野海心選手、そして強肩の酒井優冬選手が今後戦っていく上でチームの大きな武器になると考え、今まで必死で練習してきたことを試合で発揮できるよう願いつつ、注目している。
この冬は1年生であれば大会に向けての基礎の土台作り、2年生であれば最上級生になるための総仕上げとして過ごしてきた。目標である甲子園へ、新川の春の戦いに注目だ。
【次のページ】 チームの1番の武器は活気!/新川の歴史を変えよう!