リモートワークへの対応やデュアルライフ(二拠点生活)、別荘など、多様化するライフスタイルに合わせ、環境も含めた住宅の提案を行っているのが株式会社LIVNEX HOUSEだ。リーズナブルな価格で人生で最も高い買い物と言われる住宅の購入ハードルを下げ、またデザイン性に優れたハイセンスな住宅にも人気が集まっているが、代表取締役として舵を取るのが就任2年目の八島睦社長だ。
そんな八島社長が、現在の活躍の礎を築いたのは北海道桜丘野球部(旧北海道日大、現北海道栄)での3年間であると断言する。高校3年時には、1番・二塁手として春季北海道大会で優勝、夏の南北海道大会ではベスト4に大きく貢献した八島社長。高校野球から得たもの、そして現在の社長業への繋がりを伺った。
このシリーズの他の社長のストーリーを読む!
【一覧】人生で大切なことは高校野球から教わった
生活の中に野球があるのが当たり前だった少年時代

北海道札幌市出身の八島社長が、野球へ興味を持ったのは父の存在が大きかった。
「喋った記憶があまりない」と話すほど寡黙な父だったが、野球への情熱は人一倍強かった。朝野球のチームを4つ掛け持ちし、朝はほぼ毎日グラウンドに繰り出す。八島社長もよく父の野球についていったと言い、幼い頃から生活の中に当たり前のように野球があった。
その後少年野球の監督を志した父は、脱サラしスポーツ用品店を開業。八島社長も小学校1年生から当然のようにチームに入団し、本格的に野球を始めた。
「試合には4年生からしか出場できない決まりがあるのですが、私は4年生ということにして2年生から試合に出ていました。だから私は4年生を3回経験したんです。昔はその辺りも厳しくなかったのかもしれません」
父の野球熱も相まって、どんどん野球にのめり込んでいった八島社長。練習から帰ってきても自宅裏の公園で黙々と壁当てを行い、また父とナイター中継を見ながらスコアをつけることも日課になった。
「配球を見ながら、父と次は何を投げるか予想し合っていました。西本聖投手(元巨人など)だからここはシュートだろうとか、江川卓投手(元巨人)だがらここでストレートだろうとか。そういった環境が当たり前の小学校時代でしたね」
中学進学時は当時、強豪中学からも声が掛かるほど実力をつけていたが、八島社長は地元の札幌市立幌東中学に進学する。学校は50人11クラスというマンモス校で、野球部も後に読売ジャイアンツに入団する大内貴志氏が在籍する実力校。八島さんも当然野球部に入部し上位進出を目指したが、意外な一面があった。
「私の時代はスクールウォーズやビー・バップ・ハイスクールといった不良少年を描くドラマがありましたが、ドラマの中での出来事が普通に起こるような学校でした。学校のガラスは割れていて、廊下にはタバコの吸い殻が落ちていたり。ある意味ハングリーな環境ではありましたね」
そんな環境に八島さん自身も馴染んでいき、必ずしも素行のいい中学生ではなかったという。やんちゃな中学時代を送ったが、それでも野球だけは一生懸命に取り組んでいた。
入学時148センチだった身長は、3年生になる頃には176センチまで成長。内野手として守備力を持ち味としていた八島さんは、高校進学時には数校からスカウトも受けた。