【目次】
[1]秋季大会10対0での敗戦を味わった新チーム
[2]「日本一」に向かって!/自分自身をプロデュース!
秋季大会10対0での敗戦を味わった新チーム
■甲子園出場経験のある文徳高校野球部
熊本県熊本市西区にある文徳高校。現在は普通科、理工科の2つの科、さらに細かく6つのコースがある。部活動は野球部のほかに熊本県でトップレベルのソフトテニス部などをはじめ17つの体育部と4つの文化部8つの同好会が活動している。そんな文徳高校の歴史のはじまりは昭和24年までさかのぼる。熊本市九品寺に君が淵電波塾を創立。これが文徳高校の原点である。生徒4人という始まりだったが生徒数は年々増加していった。その後平成8年に文徳高校と改称し現在に至る。
野球部は1997年に1度、甲子園に出場している。そして今のチームは2018年の熊本市1年生大会で優勝を果たしている。そんな今後に期待がかかる文徳高校野球部の冬の過ごし方と春そして夏について迫ります。
■文徳高校野球部の紹介
文徳野球部は現在、1年生25名、2年生28名の計53名で活動している。雨の日も室内練習場を使用し練習を行うなど日々努力を重ねている。今年のチームの特徴は「強力打線」「固い守備力」「勝利への執着心」の3つと荒木泰晴主将は語ってくれた。
そしてチームが掲げる目標は「甲子園出場」と「日本一」の2つだ。文徳高校ならではの冬の名物練習は特にないそうだが普段から自分たちで考え、自立することをテーマに取り組んでいる。
■新チームがスタートしてから最も印象に残っているエピソードは?
新チームがスタートしてからは毎年恒例となっている100周走を行うなど秋の大会そしてセンバツ出場に向け練習に励んだ。しかし、秋の大会3回戦では10対0で敗戦し力の無さ、粘り強さの無さを実感した。この悔しさをばねに変え、熊本県を圧倒して勝ち進む強さを手に入れるため後悔の無い冬にすると意気込んでいる。
■新チームで活躍した選手は?
文徳の注目選手は秋の大会でリードオフマンとしての役割を果たした山代啓史。そして、秋の大会逆転につながる本塁打を放った辻崎颯汰の2人。辻崎の長打力はチームメイトも圧倒的と認めるほどのものだ。春そして夏には岩見貴世、奥村元貴の2人にも大きな期待がかかる。
■この冬の意気込み!
このオフシーズンのテーマはスイングスピードの平均を135キロ以上とし春、夏には現在もセールスポイントとしている強力打線にさらに磨きをかけ、圧倒的な強さで目標の甲子園出場、日本一に突き進みたいところだ。