第29回 2019年「四国発」で飛躍期す大本 将吾(福岡ソフトバンクホークス)2019年01月09日
【目次】
[1]子どもたちに夢を持たせる「超ド級」
[2]「四国発」から憧れの存在に迫る男へ
2007年2月に首都圏から居を四国地区に移し12年目。「さすらいの四国探題」の異名を背に四国球界でのホットな話題や、文化的お話、さらに風光明媚な写真なども交え、四国の「今」をお伝えしている寺下友徳氏のコラム「四国発」。
第29回では昨年末、愛媛県宇和島市出身の元MLB選手・岩村 明憲さん(現:ルートインBCリーグ・福島ホープス監督兼代表取締役社長)が会長を務める一般社団法人プロ野球愛媛県人会の主催で行われた「第5回西日本豪雨災害復興チャリティー・プロ野球愛媛県人会野球教室」から、帝京第五卒3年目の2019年に飛躍を期す福岡ソフトバンクホークス育成外野手・大本 将吾選手を取り上げます。
子どもたちに夢を持たせる「超ド級」

子どもたちの前でロングティーを実演した大本 将吾(福岡ソフトバンクホークス)
「うぉぉ!スゲーー!!」。2018年12月28日、いまだ山肌などに半年前の西日本豪雨災害の爪あとが残る西予市立宇和球場に10チーム160人の歓声が響きました。そして子どもたちの視線は金属バットで軟式ボールを打っているにもかかわらず寒空を突き破り100メートル以上先のライトフェンスを軽々と超えていった打球へ。続いて左打席で豪快なスイングを続ける彼に注がれました。
その彼とは愛媛県西条市出身・福岡ソフトバンクホークスの高卒3年目育成外野手・大本 将吾(1998年4月22日生・186センチ94キロ・右投左打)です。「高校時代(帝京第五)にお世話になった南予のみなさんに恩返ししたい」と昨年に続き参加した第5回西日本豪雨災害復興チャリティー・プロ野球愛媛県人会野球教室での「超ド級」は、MLBタンパベイ・レイズでもレギュラー二塁手として活躍した岩村 明憲会長が提唱している「愛媛の子どもたちに夢を与える」存在として十二分に説得力を持つもの。
中学時代から大本選手のプレーを見てきた私にとっても「昨年、吉本(亮・三軍打撃コーチ)さんに教えて頂いて、トップからインパクトまでの距離を出すようになってからボールが飛ぶようになった」彼の「これぞプロ」という打球は「まずは2軍の試合に近づき二軍のレギュラーを目指す」という、高校時代と同じく謙虚な2019年目標設定を軽々と超えていく予感を感じさせるものでした。

- 寺下 友徳
- 生年月日:1971年12月17日
- 出身地:福井県生まれの東京都東村山市育ち
- ■ 経歴
國學院大學久我山高→亜細亜大。
幼稚園、小学校では身長順で並ぶと常に一番後ろ。ただし、自他共に認める運動音痴から小学校入学時、早々に競技生活を断念。その後は大好きなスポーツに側面から関わることを志し、大学では応援指導部で4年間研鑽を積む。亜細亜大卒業後はファーストフード販売業に始まり、ビルメンテナンス営業からフリーターへと波乱万丈の人生を送っていたが、04年10月にサッカーを通じて知り合った編集者からのアドバイスをきっかけに晴れてフリーライター業に転進。07年2月からは埼玉県所沢市から愛媛県松山市へと居を移し、現在は四国地域を中心としたスポーツを追いかける日々を過ごす。 - ■ 小学校2年時に福岡からやってきた西武ライオンズが野球と出会うきっかけ。小・中学校時代では暇さえあれば足を運んでいた西武球場で、高校では夏の西東京予選の応援で、そして大学では部活のフィールドだった神宮球場で様々な野球を体感。その経験が取材や原稿作成の際に「原体験」となって活きていることを今になってつくづく感じている。
- ■ 執筆実績
web上では『ベースボールドットコム』(高校野球ドットコム、社会人野球ドットコム、独立リーグドットコム)、書籍では『ホームラン』、『野球太郎』(いずれも廣済堂出版)、『週刊ベースボール』(ベースボール・マガジン社)など。『甲子園だけが高校野球ではない2』(監修・岩崎夏海、廣済堂出版)でも6話分の取材・文を担当した。
さらに野球以外でもサッカーでは、デイリースポーツ四国3県(香川・高知・愛媛)版・毎週木曜不定期連載中の『スポーツライター寺下友徳・愛媛一丸奮闘記』をはじめ、「週刊サッカーダイジェスト」(日本スポーツ企画社)、『サッカー批評』、web『スポーツナビ』など多数媒体での執筆実績あり。また、愛媛県を熱くするスポーツ雑誌『EPS(ehime photo sports)』でも取材協力を行っている。 - ■ ブログ:『寺下友徳の「四国の国からこんにちは」』■twitterアカウント@t_terashita
■facebook: http://www.facebook.com/tomonori.terashita
コメントを投稿する