- トップ
- コラム
- 冬が僕らを強くする2018
- 小山高等学校(栃木)
第24回 小山高等学校(栃木)2018年02月11日
【目次】ページ下部にあるフォトギャラリーもお見逃しなく!
[1]チームのスローガンは「常笑気流(じょうしょうきりゅう)」
[2]新しく取り入れた11種類の素振りで打力をアップ
[3]仲間同士で叱咤激励しながら、日々、挑戦してほしい!

ホームで刺した渡辺を出迎える岸選手(背番号9)
昨秋、作新学院に延長戦で惜敗したものの県16強に進出
センバツ準優勝も果たした伝統校
栃木県小山市にある栃木県立小山高等学校は、1918年に創立。現在は普通科とともに、県内では唯一となる数理科学科が設置されている。部活動は男女剣道部、ボクシング部、ウエイトリフティング部、男子バスケット部、文芸部などが全国大会に出場する活躍。野球部もこれまで春2回、夏4回の甲子園出場を経験しており、76年春のセンバツでは決勝で崇徳(広島)に敗れたものの準優勝。昨秋は栃木大会で16強に進出している。OBには広澤克実(元ヤクルトなど)をはじめとしたプロ野球選手も輩出している。
■小山野球部の紹介
野球部は2年生12名、1年生17名の計29名。走攻守のバランスが良く、慶留間 芳基主将は「今年のチームはつながる打線と投手力。そして足の速さが特長」と、話す。また、特守では内野手はノック100本、外野手はアメリカンノック20本をこなし、バッティング練習では両面ティーなどを行って強化を図っている。
■秋季大会を振り返って
「新チームを結成してすぐの岩手遠征では花巻東や一関学院といった強豪校に大敗してしまったが、それをバネにもがいてきた」という慶留間主将。昨秋の栃木大会では3回戦で作新学院と対戦。「延長戦で負けてしまいましたが、0対6のビハインドから6回に6点を奪って同点に追いつくことができました」と、チームは粘りを身につけたようだ。
■新チームを引っ張ってきた選手は?
大友 直樹投手はMAX143キロのストレートを武器に24回1/3を投げて防御率3.70。作新学院戦では延長11回、209球を投げ切り、大会の優秀選手に選ばれた。打線では1年夏からベンチ入りしている上野 竜之介選手が、その作新学院戦で満塁のチャンスからフェンス直撃の適時二塁打。また、4番打者の青木 大空選手は長打力があり、1年生で唯一、スタメンで出場していた山口 広大選手は5番打者としてクリーンナップを務めあげた。さらに、本望 智也選手は俊足で、秋季大会ではランニング本塁打も放っている。
■この冬の意気込み!
「体を大きくするのはもちろんだが、そのトレーニングをプレーに生かせるように意識して鍛えていきたい」と、この冬の決意を語る慶留間主将。そのために「いつも試合をイメージして守備練習をし、打撃ではバットを振り込んで打球の飛距離を伸ばしていきたい」と話している。技術、体力を向上させ、今夏に掲げる目標は「甲子園出場」だ。