- トップ
- コラム
- ネクスト球児~中学野球チーム訪問~
- 挨拶・礼儀の徹底に1日2度の補食による体作り。東広島ボーイズ(広島)が大切にする高校への土台
第116回 挨拶・礼儀の徹底に1日2度の補食による体作り。東広島ボーイズ(広島)が大切にする高校への土台2020年12月05日
広島県東広島市河内町の入野グラウンドで活動する東広島ボーイズ。チームとして40年以上の歴史があり、大阪近鉄バファローズや東北楽天ゴールデンイーグルスで活躍した礒部 公一氏を輩出した。3学年で52名の選手が在籍しており、中国地方を中心にOBも各地で活躍を見せている。
高校野球だけでなく大学野球まで活躍する選手も少なくないが、そこには体作りを大切にする指導方針があった。4代目の監督である森兼 博士監督にお話を伺い、また高校野球での活躍が楽しみな3名の主力選手についても紹介していく。
1日2回の補食で体重の減少を防ぐ

東広島ボーイズのノックの様子
「自分たちのホームグラウンドがあって、車で5分程の所には私の会社の倉庫を改装した室内練習場もあります。メニュー自体はシンプルですが、しっかりとした練習量を積ませることを心がけていています。あとは礼儀や挨拶など誰でも出来ることで損して欲しくないので、そこもしっかりと言っているつもりです」
そう語るのはチームを率いて今年で7年目になる森兼 博士監督だ。毎年多くの選手を高校野球へ送り出しているが、練習から常に意識しているのは、高校野球でも通用するための基礎を作ることだ。
反復練習による技術面ももちろんだが、礼儀や挨拶といった人間性の部分も日頃から選手には伝え続けており、実際に東広島ボーイズのグラウンドに一歩足を踏み入れると、選手たちはすぐに練習を中断して声を揃えて挨拶を行う。バッグはベンチに整然と並べられており、練習中のミーティングの際にもかかとをつけて引き締まった顔つきで指導者の話に耳を傾けていた。
「礼儀の部分は社会に出た時にも繋がることですし、そういったところまで教える指導者は今は少ないのかなと感じています。技術的に差がつくよりも、誰でもできることで差をつけられてはダメだろうと考えていて。昔の考え方かもしれませんが、そういった部分を大事にしているチームです」
野球と向き合う姿勢を何よりも大切にする森兼監督。
それでもいざ練習内容を見ていくと、選手の体力・技術を伸ばすための工夫が随所に見受けられた。中でも特徴的だったのが、10時と15時におにぎりの補食を摂ることだ。
森兼監督が就任した当初、練習の開始時と終了時に体重測定を実施したことがあったのだが、どの選手も体重が落ちており、多い選手だと3キロ程体重が減っていた。これではどれだけ練習しても意味が無くなってしまうと感じた森兼監督は、1日2回の補食の時間を練習中に入れることで選手の体重減少を防ぐことにしたのだ。
「やはり成長期の子どもは、食べて栄養を摂ることが大事だと思っています。導入してからは体重が落ちる子も少なくなりました。選手の体格にもよりますが、すごく細身の子も少なくなったなと感じています」
コメントを投稿する