- トップ
- コラム
- ネクスト球児~中学野球チーム訪問~
- 3年間で全国制覇3度。京葉ボーイズが「勝利」と「育成」を両立させた3つの取り組み
第35回 3年間で全国制覇3度。京葉ボーイズが「勝利」と「育成」を両立させた3つの取り組み2020年05月04日
【目次】
[1]中学球児の身体づくりを支える3つの取り組み
[2]活動中止のこの時期だからこそ自分の身体を見直すチャンス
昨年はボーイズリーグの全国大会で春夏連続で日本一を達成するなど、ここ3年間で3度の全国制覇を成し遂げている京葉ボーイズ。近年では突出した成績を残しているが、チームとしての実績だけでなく、選手育成にも定評がある点も見逃せない。
2016年には岡田 幹太投手(常総学院~明治大1年)がU-15日本代表に選出され、また2018年にも齋藤 広空選手(日大三2年)がU-15日本代表に、そして昨年は海老根 優大選手(大阪桐蔭1年)がJUNIOR ALL JAPAN(NOMO JAPAN)、U-15日本代表と二つの代表に選出されるなど、その他にも毎年多くの有望な球児を高校野球へ送り出している。
チームとしての実績も残し、そして日本代表クラスの選手を多く輩出する秘訣はどこにあるのか。今回は、球団代表である勝本俊朗氏の言葉から紐解いていく。
中学球児の身体づくりを支える3つの取り組み

トレーニングに取り組む京葉ボーイズの選手たち(※写真は2018年9月撮影)
千葉県・船橋豊富高校グランドを中心に、市川市や習志野市、船橋市内のグランドを主な練習場とする京葉ボーイズ。2018年1月には、市川市のJR二俣新町駅のすぐそばに室内練習場も完成し、天然芝の専用グランドも八街市に間もなく完成予定。選手たちは充実した環境の中で練習に取り組むことができている。
それでも勝本代表は、決して環境面だけがチームの勝利と選手の育成を両立させる秘訣ではないと強く語る。創部以来、勝本代表が何よりもこだわってきたのは選手の「身体づくり」だ。
「チームを作って11年目を迎えますが、トレーニングや身体づくりの大切さをずっと伝え続けてきました。中学生のうちは成長に応じたトレーニングをやることで、技術の吸収力が大きく変わってきます。 中学生は『速いボールを投げたい、遠くに飛ばしたい』といったところばかりに目がいくと思いますが、技術を受け入れるための身体づくりが大事だよといつも言っています」
その中で勝本代表は、選手の身体づくりを進めるための具体的な3つの取り組みを明かす。
一つ目は、「筋肉をつけすぎないトレーニング」だ。

勝本俊朗球団代表(※写真は2018年9月撮影)
京葉ボーイズでは、基本的にトレーニング器機は一切使わず、自重トレーニング(自身の体重を負荷として利用する筋力トレーニング)とダイナミックストレッチ(実践的な動きの中で行うストレッチ)を中心に行っている。
ただ筋力をつけるだけでなく、関節の可動域や筋肉の柔軟性を高めるストレッチにも重きを置いており、トレーニング時は「どの筋が伸びているか」、「どこに刺激が入っているか」を常に選手たちに感じるよう声かけをしている。
「ストレッチや筋トレを行う時は、どこに刺激が入っているか、どこに効いているかを常に意識することが大切です。脳と筋肉のパーツそれぞれが神経という伝達経路でつながるのです。神経筋系回路と言うのですが、これを鍛えることでイメージ通りに身体を動かすことができるようになるのです。トレーニングの目的は、パワーや柔軟性のアップだけではないのです」
実際のトレーニングでは、バランス感覚が必要な不安定なポジションからの体幹トレーニングや、柔軟性とバランスが求められるストレッチなど、多種多彩な種目を選手たちはこなしていく。また勝本代表自らが、選手たちと皮膚的なコミュニケーションをとり指導している姿がとても印象的であった。
【次のページ】 活動中止のこの時期だからこそ自分の身体を見直すチャンス
コメントを投稿する