- トップ
- コラム
- ネクスト球児~中学野球チーム訪問~
- 人間的成長を促す指揮官の情熱と8つのチーム方針 江戸川中央リトルシニア(東京)に迫る!
第23回 人間的成長を促す指揮官の情熱と8つのチーム方針 江戸川中央リトルシニア(東京)に迫る! 2019年05月31日

【目次】
[1]普段の生活から活躍する選手は、野球をやっても活躍する
[2]大会の象徴を獲りにいく気持ちを重視
2001年に、東京都江戸川区で発足した江戸川中央リトルシニア。2006年に全日本選手権大会初出場を果たすと、その後も着実には力を伸ばしていき、2013年にはOBである中村 祐太投手が広島東洋カープへ入団。
現在では関東地区でも有数のリトルシニアの強豪として、名が広く知られるようになった。
江戸川中央シニアが、強豪として着実に力を伸ばしていった裏には、どのような理念や取り組みがあったのだろうか。チームを率いる、屋代剛一監督の言葉から紐解いていく。
普段の生活から活躍する選手は、野球をやっても活躍する

練習中の江戸川中央シニアの選手たち
江戸川中央シニアの練習グランドには、非常にピリッとした空気が流れている。
屋代監督の情熱に、選手たちも感化されているかのように真剣な眼差しで練習に打ち込み、強豪チーム特有の熱量の高い空気感が作り出されているのだ。
屋代監督の指導方針は、人としての在り方や野球への向き合い方に一貫している。
野球選手である前に中学生としての正しい行いが出来ないと、野球に対しても真っ直ぐに向かっていけないと屋代監督は語り、学業はもちろんのこと、生活態度の面でも日頃から選手たちに指導を行っていると語る。
「高校に向けての準備として、『やらなければいけないこと』をきちんとやって、『やりたいこと』に全力を注いで頑張っていくための準備をここでは行っています。なので、選手に言うことのほとんどは人間的な成長の部分です」
そのために、江戸川中央シニアでは8つのチーム方針を掲げている。この8つのチーム方針は、チームのパンフレットやホームページなどでも明記されており、選手たちが目指すべき目標となってる。

OBである広島東洋カープの中村祐太投手(写真は関東一時代)
1.挨拶がしっかり出来ること。
2.はっきりと意見が言えること。
3.最後まで粘り強くやり遂げること。
4.世の中のルール・モラルをしっかり守れること。
5.縦社会・横社会をしっかり理解できること。
6.親はもちろんお世話になった人に感謝出来ること。
7.しっかり声を出して返事が出来ること。
8.自分で自分の役割や仕事が見つけられること。
屋代監督は、普段の生活から活躍している選手は、野球をやっても活躍してくれると持論を語る。普段の生活と野球の繋がりを何よりも大切にすることが、江戸川中央シニアの強さの屋台骨となっているのだ。
「学校は全然頑張らないけれど、野球は頑張りますというのは、無理があると思っています。なので、学校生活からしっかり協力して頑張っていこうと言わせてもらっています」
コメントを投稿する