目次

[1]部活動は人として成長することこそが大事
[2]報恩感謝の気持ちで選手たちへ偉大な音楽の力でパワーを与える!
[3]選手とともに全国のてっぺんに!

 北神奈川を勝ち上がる選抜ベスト4の東海大相模。数多くのプロ選手を輩出しており、名実ともに全国トップクラスである。
 そんな選手たちを支える力強い味方がスタンドにいる吹奏楽部である。今年の東日本コンクールという大きな大会で金賞を獲得するなど、野球部に負けない実力を誇る、吹奏楽部界の名門である。そんな吹奏楽部は日々どんな練習をしているのか。そして野球部応援への想いや、普段の演奏との違いとは何なのか。お話を聞いた。

部活動は人として成長することこそが大事


 3学年で130名。その部員数の多さに少し圧倒される。そんな超大所帯の吹奏楽部の練習を少し見ていると、ある言葉がよく聞こえてくる。

 『プロ意識』
 取材当日は週末にイベントを控えており、そのイベントに向けての最終調整だった。ピリピリした、張り詰めた緊張感が漂う。その中で練習をやっているために、生徒への指摘は当然厳しい。そんな中で東海大相模吹奏楽部の顧問、矢島 周司先生が口にした言葉である。

 いくら名門校の生徒であっても、まだ16~18歳の高校生である。『プロ意識』と言われても意識するのは難しい。しかしこの言葉には矢島先生なりの意図が隠されていた。

  「部活動にとって大事なのは生徒の成長なんです。部活での経験が大学、そして社会人で役立ってくれればと思っているので、人間教育の場として部活動を運営しています。そこが根本にあります。」

 コンクールなどの目先の結果だけではなく、今後生きていく中で大事なことを学んで欲しい。そんな人間としての成長を前提にしているからこそ、『プロ意識』という言葉が出てきたのだろう。

 この他にも『逆算しなさい』と言う矢島先生の言葉からは、「人としての成長」を意識していることがうかがえる。

  こうした考えを持つ矢島先生のもとに130名の部員が集い、日々切磋琢磨をしている。ここまで大人数だと、やはり1つにまとめるのは簡単ではない。
 「ある意味、130の個の集まりなので、常に色んな方向を向いていることがあるんです。しかし1つの大義の下に集団としてまとめています。」

 その大義こそが東海大相模吹奏楽部の要となる言葉である。

モンストBGMで応援しよう!
モンスターストライク キャンペーン特設サイト
無料楽譜ダウンロードはこちら↑

PHOTO GALLERY フォトギャラリー

写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。