僕らの熱い夏2016
- 2016.11.04
- 第137回 3年生座談会 市立桜宮高等学校(大阪)・後編「桜宮で学んだのは大人数がまとまった時のパワーの大きさ」
- 後編では夏の大会の模様を振り返っていきます。代表といわれるレギュラー、そして分析、応援といったサポートメンバーが活躍する模様を振り返っていきます。
- 2016.11.03
- 第137回 3年生座談会 市立桜宮高等学校(大阪)・前編「代表、サポートメンバーが1つになるために」
- この夏の大阪大会では快進撃を続け、公立校として唯一のベスト4に入った桜宮。8人の3年生に集まっていただき、この夏を振り返ってもらった。
- 2016.10.30
- 第136回 3年生座談会 都立高島高等学校(東京)・後編「16年ぶりのベスト16の夏!チームへ変貌を追う」
- 後編では夏の大会で見せたバッティングについて、また試合での様子を振り返ってもらった。そんな都立高島の3年生にとっての2年半の高校野球とは。
- 2016.10.29
- 第135回 3年生座談会 都立高島高等学校(東京)・前編「秋、春の敗戦が強打を生み出す」
- 今夏の東東京大会でベスト16まで勝ち上がった都立高島。この夏の打撃力はどういった練習から生まれたものだったのか、そしてベスト16という勝ち上がりまでの過程はどういったものだったのだろうか。
- 2016.10.08
- 第134回 3年生座談会 県立船橋芝山高等学校(千葉)「快進撃は1回戦の9回表から始まった」 ・後編
- いよいよ迎えた夏の大会。後編では初戦からつぶさに振り返っていただきました。そして、そんな彼らにとっての高校3年間とは?
- 2016.10.07
- 第133回 3年生座談会 県立船橋芝山高等学校(千葉)「夏まで公式戦0勝...とにかく苦しい日々だった」 ・前編
- 秋、春と1勝もできず、練習試合もほとんど勝てなかった船橋芝山は夏の大会でベスト8進出という快進撃を続けた。そんな船橋芝山の3年生5人に、新チームからこの夏までの過程を語ってもらった。
- 2016.10.06
- 第132回 3年生座談会 県立川内高等学校(鹿児島)「夏の準決勝・延長13回の熱戦を終えて」 vol.3
- 第3回では、劇的なホームランで延長戦となった準決勝の樟南戦について、そしてこの試合を経て得たものやそれぞれの今後について、語っていただいた。
- 2016.10.05
- 第131回 3年生座談会 県立川内高等学校(鹿児島)「甲子園常連校との対戦にも、僕たちの野球を」 vol.2
- 第2回では、引き続き夏の鹿児島大会準々決勝の神村学園戦を振り返っていただいた。そして話は準決勝の樟南戦に進んでいきます。
- 2016.10.04
- 第130回 3年生座談会 県立川内高等学校(鹿児島)「公立でもやれる! 県大会秋春未勝利から4強へ」 vol.1
- 県立校の快進撃も印象に残った今夏の鹿児島大会。この1年間、県大会未勝利で夏を迎え、見事4強入りを果たした川内高校の3人の3年生に夏の大会を語り合ってもらった。
- 2016.10.02
- 第129回 3年生座談会 市立船橋高等学校(千葉)「快進撃を続けた市立船橋ナインが語る3年間で学んだこと」 ・後編
- 後編ではクライマックスを迎える準決勝の習志野戦、決勝の木更津総合戦を振り返ります。そして最後に、市立船橋の3年間で学んだことを語ってもらいました。