第55回 都立小山台・福嶋正信監督が明かした指導理論 「真の情熱が安定した強さを生む」【後編】2019年05月06日
【目次】
[1]動作解析の重要性とエースをチームに育てる考えを浸透
[2]練習試合では4つのパターンを想定して取り組むこと
200以上の学校が加盟している東京都高野連。昨夏は都立小山台が準優勝を果たし、都立高の躍進は目覚ましい。その躍進の裏には都立高の指導者の絶え間ない努力があることを忘れてはならない。今回は2月下旬、若手の指導者向けに行われた指導者講習会に講師として参加した都立小山台の福嶋正信監督の指導内容を具体的に迫り、都立高の指導者の底力や創意工夫ぶりを覚えていただきたい。
後編では福嶋監督の選手指導や練習試合への考え方。そして指導者への熱いメッセージを伺った。
都立小山台・福嶋正信監督が明かした「指導理論と1週間の取り組み」 【前編】
動作解析の重要性とエースをチームに育てる考えを浸透

都立小山台でエースを背負った戸谷直大(左)と伊藤優輔(右)
都立小山台の選手の成長に欠かせないのが動作解析だ。福嶋正信監督のプレーヤーは高校時代まで。「技術は教えられなかった。だから選手に教えられるよう動作解析を勉強する必要があったんです」と都立江戸川時代はパソコンと動作解析のソフトを購入して、選手の動作解析を行った。
今ではタブレットで選手の投球フォーム、打撃フォームを撮影し、専用ソフトでコマ撮りにして技術的な欠点を解析する。コマ撮りした画像はLINEで送る。ここで選手は技術ノートを使い、考察を入れる。
また、フォームの理解度を深めるため、プロ野球選手の打撃フォーム、投球フォームもコマドリをして、自分との違いは何かを考えさせる。去年のエース・戸谷 直大は大谷 翔平のフォームを見ながら研究を重ねていった。
制約が多い中、工夫を凝らして練習に取り組む都立小山台だが、その中で唯一、特別扱いとして密度の濃い練習、指導を受けるポジションがある。それがエースである。
エースと呼ばれる投手は練習後、学校近くのトレーニングセンターにいったり、理学療法士に付き添ってケアをしてもらう。福嶋監督自身、エースと呼ばれる投手がチームの勝敗を一番握っており、福嶋監督は必ず選手たちに今年のエースピッチャーを伝え、「チームでエースを育てるんだ」といい、チームメイトに協力を求めている。
そういう環境下で伸びていったのが2014年のエース・伊藤 優輔(中央大―)、2018年のエース・戸谷なのである。
今年、戸谷に関しては動作解析でフォームを徹底的に直し、ケガをしない体づくり、理学療法士の丁寧なサポートもあり、決勝進出に導く投手へ成長していった。
【次のページ】 練習試合では4つのパターンを想定して取り組むこと

- 副編集長 河嶋 宗一
- 出身地:千葉県
- ■ 現場第一主義。球児に届けたい情報とあれば日本だけでなく海外まで飛び回る。
- ■ 副編集長、またドットコムのスカウト部長と呼ばれ、日本全国の隠れた名選手を探索。
- ■ 幅広いアンテナと鋭い観察力でダイヤの原石を見つけだす。
- ■ 編集部の理論派として、今日も球場に足を運ぶ。
コメントを投稿する