- トップ
- コラム
- 頑張る!マネージャー
- 乙訓(京都)「マネージャーも含めてチームやで!強豪公立校を支える6人の女子マネ」
第58回 乙訓(京都)「マネージャーも含めてチームやで!強豪公立校を支える6人の女子マネ」2018年01月12日

【目次】
[1]応援も選手と一緒に全力で!
[2]マネージャーも含めてチームやで…。心引き締まる言葉
京都の公立校ながら、私立に引けを取らない実力を有し、この秋には京都府の頂点に立ち、近畿大会でもベスト4に入った乙訓。21世紀枠の京都府推薦校に選ばれるなど、さらなる躍進に期待がかかる同校だが、公立校の強さを支えるマネージャーは、どのような活動に励んでいるのでしょうか。
応援も選手と一緒に全力で!
現在在籍する75名の部員を支えるのは、
中筋 こころさん(2年)
藤本 悠衣花さん(2年)
大橋 奈々さん(2年)
芦田 瑠妃愛さん(1年)
中林 沙也香さん(1年)
吉村 紀乃さん(1年)
以上6人の女子マネージャーだ。
彼女らが取り組むのは、ボールの手入れ、ノックのボール渡しといった練習のサポートに、補食のおにぎり作りなどのサポートがメインだ。また、練習終わりには、日誌を提出するという独自のルーティンもある。日誌ではその日の練習内容や自分が感じたことを書き留めていく。
普段から「選手が練習しやすい環境を作ること」を心掛けて、日々、選手を助けている彼女らは、毎日のほとんどの時間を選手たちとともに過ごしているので、「部員のにおいがわかる」ほど。
ちなみに、アンダーシャツを着替えるときに覗く筋肉が、胸キュンポイントだという。
乙訓マネージャーにとって、一番楽しい時間は、「試合の応援」だ。応援は選手が主導となって応援するが、選手の提案で、マネージャーが主導となって応援することも。
「みんなで団結して声を出すのが楽しいですし、また応援してくれる方々からも『頑張って声を出しているね』といわれることもあり、嬉しかったです」と中筋さんはいう。
下級生にとって、「心の支え」であった3年生たちは、夏に引退の時を迎えた。最後の試合は、7月11日にわかさスタジアム京都で行われた東山戦だ。この試合はマネージャーにとって思い出の一戦になった。「点差が開いても、最後まで諦めない3年生の姿がかっこ良かった」と彼女らは言う。劣勢に立たされても、懸命に最後の一球まで戦う姿は、間違いなく、マネージャーに限らず、下級生選手の心も動かしただろう。
そして新体制となり、2年生が軸となった新チームが、旋風を巻き起こす。
1次戦を3試合35得点・無失点の圧倒ぶりで突破すると、2次戦も順調に勝ち進んで迎えた、わかさスタジアム京都での準決勝・立命館宇治戦。ここで勝てば近畿大会出場が決定する大一番だ。

近畿大会準々決勝の智弁学園では3ランで先制。マネージャー興奮の瞬間だった。
マネージャーも団結して鼓舞し、これを2対0で制した乙訓は、見事近畿大会出場を決め、さらに決勝戦でも勝利を収め、京都で優勝。加えて近畿大会でも、神港学園、智辯学園を下してベスト4に入るという素晴らしい結果を残すに至った。記録員としてベンチ入りしていた中筋さんは、「近畿大会は、京都府大会と違って、見える風景が違っていて、本当に緊張しましたが、みんなが頑張っている姿を見て落ち着くことができました。一番印象に残っているのは、準々決勝の智辯学園。3ランで先制したんですけど、あの瞬間、嬉しくて、興奮して大きな声を出しちゃいました(笑)」
さらなる飛躍を狙う部員達に向けて、マネージャーから一言。
「みんな、本当に人間的に成長して、別人になったと思います。これからも一緒にがんばろう!」
次のページでは、2年生マネージャーの中筋さんに自身のマネージャー業について詳しくお話いただきました。
【次のページ】 マネージャーも含めてチームやで…。心引き締まる言葉
コメントを投稿する