夢と希望をもってチャレンジャー精神で

恩師・齋藤繁監督
ただ、宇田川本人は当初から大学で野球をやるという考えはなかった。3年生になった時の進路調査では「BCリーグ」としていた。それでも、大きな転機となったのは6月の練習試合で帝京Bチームとの練習試合で、当時Bを率いていた当時コーチだった帝京の金田優哉現監督が「いい投手なので、大学でもやれるのではないか」と、筑波大の先輩でもある仙台大の森本吉謙監督に伝えた。森本監督は翌週すぐに実際に見に来た。
その試合では結果としては、あまりよくなかったが、「いい投手ですね。4年後にはプロに行かせられますよ」という言葉を貰えたという。その根拠としては、マウンドでの佇まいに雰囲気があったということと、球をリリースする時の指の音が素晴らしかったからだという。指の引っ掛かり具合が良かったのだ。
夏の大会を終えて、それでも進路に迷う宇田川に対して齋藤監督は、「挑戦していく気持ちだ。いつもチャレンジャーなんだ」ということで、背中を押した。それで、気持ちとしても不安のあった宇田川を大学野球に送り出した。
仙台大では、本来の持ち球だった縦のスライダーに加えて現在も大きな武器となっているフォークボールをマスターしたことでさらに成長した。2年時には早くもドラフト候補と言われる存在になっていた。しかし、3年秋から4年春にかけて、調子は上がっていかなかった。そんな宇田川を見た齋藤監督は正直、「プロ入りは、ちょっと厳しいのかな」と思い出していた。
それでも、プロ志望届を出そうかどうか迷っていた宇田川から齋藤監督に電話があって相談された際には、「八潮南時代からずっと、チャレンジャーとして挑戦してきたじゃないか。そのチャンスがあるんだったら、挑戦してみるべきじゃないかな。やるだけやって、それでだめだったらしょうがないじゃないか」という言葉で背中を押した。
宇田川は志望届を提出する決心をした。その結果、育成3位ながらオリックスから指名を受けてプロ野球の世界に足を踏み入れた。
そこからも、「勇気をもって挑戦していこう」という齋藤監督に言われ続けていた教えをベースとして、フレッシュオールスターで活躍して評価されて支配下登録。さらには、公式戦でも、苦しい場面のピンチの時こそ、いい投球をする頼れるリリーフ投手という存在となっていく。そして、日本シリーズの活躍から、まさかの侍ジャパンの選出となった。
「埼玉県の無名校から地方の大学へ行って、育成で何とかプロ入りですよ。だけど、大事な場面で、いろんな人に出会えて、そこで認められてきています。きっと、アイツは何かを持っているんですよ。私も(宇田川が侍ジャパンに)選ばれた当初は期待というよりも、大丈夫かなという不安の方が、大きかったんですけれども、侍ジャパンでも、あのダルビッシュに可愛がられて、いい出会いをしていると思います。凄いメンバーの中で、支えてくれる人がいるというのも、それもアイツが持っているということでしょう」。齋藤監督は、そう語って目を細める。
現在は越谷東に異動しているが、指導指針は八潮南時代と何ら変わっていない。だから、グラウンドや監督室にも「挑戦」「夢」「希望」といった文字が至る所に書かれている。
「夢と希望を失わないで挑戦し続けろ、チャレンジャーであれということは言い続けてましたが、まさか、自分の教え子の中からプロ入りする選手が生まれるとは、思ってもいませんでした。まして、日本代表メンバーですよ。そんな教え子の活躍を見ることができる自分は、本当に幸せですよ」
今年で還暦だという齋藤監督だが、そう語る瞳は、まるで甲子園を前にした高校球児のように輝いていた。
(取材=手束 仁)