オリックス・バファローズの正捕手を務める伊藤 光。強肩・強打・俊足に加え甘いマスクを兼ね備える26歳のプレーは高卒7年目で「侍ジャパン」トップチームにも多数選出経験を持つ俊英ならではのスマートさに満ちている。
ただ、そんな彼の出身高が全寮制、公私共に俗世間から隔絶された環境下で鍛え上げる明徳義塾(高知)であることは意外にも知られていない。では、高校時代の伊藤 光はどんな球児だったのだろうか?今回は名将・馬淵 史郎監督から見えた伊藤 光の実像を語ってもらった。
最初に見たときから「プロへ行ける」と思った

伊藤 光捕手 恩師の明徳義塾・馬淵 史郎監督
(伊藤)光は最初に見たときから「プロに行ける」と思いました。肩とキャッチボールは図抜けていたし、足もチームで1・2を争うくらい速い。だから練習ではショートを守らせたこともありました。
フィールディングとかは1学年上に永松 泰典(関西大~鷺宮製作所)といういいキャッチャーがいたので、すぐに試合に出られるレベルではなかったけど、彼の場合は明徳義塾でなくてもある程度のレベルにある学校に行っていればプロには行ける素材。その部分では順調には行ってくれたと思います。
その反面、バッティングはアッパースイング気味だったのでプロに入っても苦しむとは思っていました。どうしても「遠くに飛ばしたい」という意識が強く、内角低めのボールは滅法強くてよく飛ばしていたから、高校時代は最後までその傾向がなかなか直らなかった。
だから、ベルトより上の速いボールはダメだったんです。ただ、プロに入って昨年からはセンター方向に叩きつけて打てるようになった。ここは頑張っている部分だと思いますね。