土肥義弘のケガをしない!勝てる投手育成講座
- 2015.01.23
- 第33回 【動画】コントロールを良くするために<投球中の注意点>
- 「抑える」だけではなく「打たせる」投球も試合では大切です。コントロールを良くするために、ピッチングの中で注意する点を解説いたします!
- 2015.01.16
- 第32回 【動画】コントロールを良くするためのトレーニング
- ピッチングに効果的なトレーニングは、ウエイトを使用しなくても自体重を上手く使えば十分に行えます。コントロールを良くするために重要なトレーニングを、3つ紹介いたします!
- 2015.01.09
- 第31回 【動画】コントロールを良くするための練習方法
- 体の枝(腕)ではなく幹(体幹・股関節)で投げる、股関節主導の練習方法について解説します。
- 2014.12.19
- 第30回 【動画】コントロールについて
- スピードよりも、コントロールの良いピッチャーがゲームに勝てます。コントロールの重要性についてお話します。
- 2014.12.12
- 第29回 【動画】配球の考え方<総括>
- ストライクが先行したカウントをつくることにより、抑える確率が高まります。配球の考え方について学びましょう。
- 2014.12.05
- 第28回 【動画】配球 [3] 空振りを取りやすくなる配球パターン
- 空振りを取るボールを投げる前に、曲げる・落とすポイントにストレートを投げる。打者のタイミングをずらし、空振りを奪う配球パターンを学びましょう。
- 2014.11.28
- 第27回 【動画】配球 [2] 高低の揺さぶり
- 対角線の位置に配球することにより、ストライクゾーンの一番遠い所を使うことができます。対角線の位置を意識し、さらに高低・横・前後・緩急の揺さぶりを利用した配球を身につけましょう。
- 2014.11.21
- 第26回 【動画】配球 [1] 目の錯覚
- 外のコースからどんどん中に入ってくると、たとえ厳しいボールでも甘く見えてしまうのが目の錯覚です。目の錯覚を上手く使った配球のパターンを紹介します。
- 2014.11.14
- 第25回 【動画】配球・インサイドワークについて
- 横・高低・前後の揺さぶり。目の錯覚を利用して、打者に「甘いコースを打ち損じさせる」配球を身につけましょう。
- 2014.10.31
- 第24回 【動画】牽制について
- スナップスローを上手く使い、コントロール良くランナーに判断されにくい牽制を身につけましょう。また、投げるだけが牽制ではありません。ランナーを進塁させないためのテクニックも学びましょう。