投手歴は1年半。捕手出身の専大松戸2年生右腕は、なぜ150キロを投げられるようになったのか

平野 大地(専大松戸)
トーナメント表
・千葉大会の勝ち上がり
関連記事
・戦国千葉は逸材多数!木更津総合のエース、市立船橋バッテリー、千葉黎明の本格派右腕など見所満載
大会の詳細・応援メッセージ
・第104回 全国高等学校野球選手権 千葉大会
日程・結果一覧
・千葉TOPページ
・第104回大会 全国47都道府県地方大会の日程一覧
<第104回全国高校野球選手権千葉大会:専大松戸8-1千葉英和>◇19日◇4回戦◇千葉県総合スポーツセンター
専大松戸vs千葉英和の実力校同士の4回戦。
専大松戸は2回表に3点を先制。5回裏に1点を返されたが、専大松戸の先発、エース・鈴木 良麻投手(3年)は最速144キロの速球や120キロ前半の切れ味抜群のスライダーを武器に8回1失点の好投を見せた。
そして9回表、犠飛と5番吉田 慶則内野手(2年)の満塁本塁打で8対1と点差を広げる。
9回裏、2番手で登板した平野 大地投手(2年)が最速150キロをマーク。1イニングを無失点に抑え、試合終了。勝利した専大松戸は5回戦進出を決めた。
まさにニュースターの誕生だ。
平野は大会前から最速147キロをマークする本格派右腕として注目していたが、まさかここまでの投手とは想像できなかった。立ち上がりから140キロ後半の速球を連発し、1人目の北條竜太郎内野手(3年)相手に150キロをマークすると、球場内がどよめいた。北條には中前安打を打たれるが、後続の打者を抑えて、試合終了となった。
球場内での平均球速は146.47キロをマーク。手元のスピードガンでも、145.52キロと、高校2年生で、わずか1イニングとはいえ、ドラフト候補に挙がる3年生と比較しても負けていない直球だった。ちなみに変化球は投げていない。
「自分が一番自信に持っているのがストレートですので、まずそれで勝負したかった」と夏初登板のリリーフは、持ち球のカーブ、スライダー、フォークを使わず、一番の武器で勝負した。
さぞかし、中学生から並外れた直球を投げていると思っていたら、取手シニア時代は捕手としてプレーしていた。それでも、投手として強くやりたい思いは常に持っていたという。専大松戸入学のきっかけは龍ケ崎市長山中出身の原嵩投手(元ロッテ)に憧れていたことと、投手育成能力が高い環境を知って、入学を決断した。