150キロではなく、「切れ」と「制球力重視」で公式戦初完封を達成した世代No.1右腕



平野 大地(専大松戸)

<センバツ高校野球:専大松戸3-0常葉大菊川>◇22日◇2回戦

 第2試合は専大松戸(千葉)vs常葉大菊川(静岡)の対決が行われ、専大松戸が3対0で勝利した。

 世代No.1右腕・平野 大地投手(3年)は、7安打を打たれながらも完封勝利を挙げた。試合後、平野は「学校として、センバツ初勝利を挙げることができて良かったです」と語る。

 この日は昨年秋の課題を乗り越えた姿があった。関東大会準々決勝の作新学院(栃木)戦で強打の1番打者・髙森 風我外野手(3年)に長打を打たれたことで直球をより磨く意識が芽生えた。

 平野は速球を投げる際の意識を変えた。

「とにかく速い球を投げたい!という思いから、力まず、指先にしっかりと力を入れたストレートを投げることを意識しました。求めていたのは回転数の高いストレートです」

 ポテンシャルではなく、しっかりと技術を意識して投げることを考えたのだ。その成果はしっかりと発揮される。直球は最速146キロ。アベレージで135キロ〜143キロで、9イニングの平均球速は139.95キロだった。8回までは平均球速140キロを出し、9回こそ気温が高くなった影響からか、「両足がつっている感じだった」と語るように、球速が落ちていた。それでも明らかに進化が見えた。持丸監督はこう語る。

「以前は速くても打たれたり、前に飛ばされることが多かったんですが、今はファウルがだいぶ増えましたよね」

 持丸監督はさらに甲子園で勝てる投手の特徴を伝えてきた。

「ストレートはスピードではなく、切れだと思っています。150キロだけでは、甲子園では打たれるということをずっと言ってきました」

 平野は持丸監督のアドバイスから回転数の高い直球を投げることを求め、この日は好打者が揃う常葉大菊川相手にも圧倒した。

「初回は様子見で変化球を使っていきましたが、打者がストレートに押されているのが感じられましたので、後半からはストレート主体でいきました」と、打者の反応を見て投球を組み立てるクレバーさが見えた。

 7安打を打たれながらも、四球ゼロの完封勝利。「公式戦だけではなく、練習試合を含めて、初めての完封勝利を挙げることができて、嬉しいです」と語った。

 変化球の使い方にも成長が見えた。この冬、習得してきたのがフォーク。120キロ台のフォークは鋭く落ち、要所で三振を奪うことができた。さらに90キロ台のカーブの使い分けも上手く、「速いストレートに標準を置いている打者に対してはカーブを上手く使うことができた」と、効果的に使えた。

 150キロという数字が注目されるが、「自分はチームが勝つ投球ができればいい」とあくまで勝利に導くことにこだわる。

 3回戦以降も対戦チームのレベルが上がるが、やはり平野の投球に大きく期待がかかるのは間違いない。

(取材=河嶋 宗一