- トップ
- 試合記事一覧(大会別)
- 2018年夏の大会 第100回選手権西愛知大会
- 東邦vs至学館
東邦vs至学館
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
至学館 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | ||||||
東邦 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 3× | 10 |
至学館:笠川隆介、伊豆本健斗、笠川、加藤涼貴、笠川―牧山稜昌
東邦:扇谷莉―反頭樹騎也
本塁打:梅田昂季(東)
三塁打:林琢真(東)
二塁打:竹内純(至) 、洞田大翔、石川昂弥、山本泰正(東)
コールド情報:7回コールドゲーム
延長情報:
東邦が驚くべきパワーで春夏連続出場へ王手
今春と昨春のセンバツ代表校同士の対戦となった西愛知準決勝。全国レベルでも強力と言われる強打の東邦とさまざまケースでいろいろ仕掛けてくる機動力などを前面に出したトリッキーな野球をモットーとしている至学館。注目の対戦となった。
初回はその両校の特徴が示された。
まず至学館、先頭の清水 唯人が中前打で出ると、ラン&ヒットを仕掛けて竹内の一打は左翼頭上を破る二塁打で一塁走者は一気にホームインして先制。中根の好打は二直となったが、盗塁と四球、さらに盗塁で二死二三塁として、6番牧山が左前打してさらに2者が帰った。見事と言っていい、いかにも至学館らしい形での先制攻撃だった。
これに対して東邦は先頭の熊田が大きな左飛、続く林も快音を残してライナーの中直。二死となったが、洞田が中越二塁打すると、4番石川も強烈な中越二塁打で1点を返す。さらに5番梅田が右越芝生スタンドの最上段への大きな2ランでたちまち同点。東邦の誇るクリーンアップが、まさにそのパワーを見せつけた反撃だった。
至学館の麻王義之監督は細かい継投で笠川~左サイドの伊豆本、また笠川を戻して、左変則の加藤とつないで再び笠川を戻しながら東邦打線を交わしていこうとする。4回は二死満塁から、右翼手1年生の冨田のスーパーキャッチもあって、何とかピンチを逃れたものの6回、石川と梅田の連打の後、オーバーランした走者を刺そうとした送球が大きくそれて、生還を許してしまった。さらには、7番山本が二塁打すると、続く反頭の強烈な一塁強襲安打で追加点。またしても東邦の強打ぶりが光った。
至学館もすぐに一死から四球で出ると、盗塁を仕掛けたが、空振りした菊池は送球妨害のインターフェアを取られた。これで、至学館は反撃への勢いを削がれてしまった感もあった。
東邦は6回にも犠飛と、二死一三塁からの重盗という至学館のお株を奪うかのような機動力野球も見せて追加点。そして7回には反頭の右前打に四球と熊田のバント安打などで満塁として、2番林の一打は左中間を破って満塁の走者が一掃されて7点差となりコールドゲームが成立した。
東邦は、ここというところでの思い切りのいいスイングから、強烈な打球が放たれる。今春のセンバツでは、この強力打線がついぞ爆発しないまま終わってしまっただけに、森田泰弘監督としては、なんとしても、この夏こそは甲子園で爆発させたいという思いも強いであろう。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
至学館 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | ||||||
東邦 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 3× | 10 |
至学館:笠川隆介、伊豆本健斗、笠川、加藤涼貴、笠川―牧山稜昌
東邦:扇谷莉―反頭樹騎也
本塁打:梅田昂季(東)
三塁打:林琢真(東)
二塁打:竹内純(至) 、洞田大翔、石川昂弥、山本泰正(東)
コールド情報:7回コールドゲーム
延長情報:
応援メッセージを投稿する
愛知県の地域スポンサー様を募集しております。