龍谷大が今季初勝利!4番・内倉が3打点の活躍
<関西六大学野球秋季リーグ:龍谷大6ー2京都産業大>◇17日◇第3節2回戦◇わかさスタジアム京都
開幕3連敗と苦しいスタートとなった龍谷大だが、この日は序盤から主導権を握り、今季初勝利を挙げた。
勝利の立役者となったのが4番・三塁手の内倉 一冴内野手(4年=履正社)だ。1回に1死二、三塁のチャンスで二塁手の頭上を越える先制の2点適時二塁打を放つと、4対1と3点リードで迎えた4回の第3打席では、1死一、二塁から内角球に対して上手く肘を畳み、右翼線へ適時二塁打を放ち、大きな追加点を挙げた。
この日の内倉は3打数2安打3打点と4番らしい活躍。「たまたまです。打てた時にランナーがいてくれた」と謙遜したが、文句のつけようがない内容だった。
2019年夏の甲子園優勝メンバーの内倉も今季が大学ラストシーズン。ここから巻き返して2年ぶりの明治神宮大会出場に繋げたいところだ。
最上級生が頼もしさを見せる一方で、今季の龍谷大で目立つのが1年生の活躍だ。特に開幕から3番に座り続けている左翼手の加藤 楓太外野手(1年=東邦)は、ここまで17打数7安打と好調。「対応力が良い」と本郷 宏樹監督が評する通りの結果を残している。
この日も4打数2安打と活躍した加藤は「状態は良い感じです。欲を出さずに逆方向中心に打つ持ち味を生かしていけたらと思います」と手応えを感じているようだ。
加藤と同じく9番・遊撃手でスタメンに名を連ねているのが植松 幹太内野手(1年=広島商)。高校時代には3年春に主将として甲子園に出場。攻守にセンスのある選手だ。
前節の大阪経済大戦の2回戦からスタメンで起用されると、京都産業大戦では2試合連続でマルチ安打を記録している。「緊張はあるんですけど、周りの方から声をかけて頂いて、気持ちが楽になっているので、それが良い結果に繋がっていると思います」と先輩からの後押しも心強く感じているようだ。
投手では春に2試合登板している田中 大希投手(1年=日南学園)が3回から2番手で登板して2.0回を無失点。横手気味のフォームから140キロ台中盤の直球を投げ込む右腕で、上手く育てば名城大の松本 凌人投手(4年=神戸国際大附)のような存在になれるかもしれない。
この試合の最後を締めた藤本 颯太投手(1年=小野)は安定感抜群の左腕。今季はここまで全試合に登板して、4試合8回無失点と結果を残している。リリーフ投手として今後もチームに欠かせない存在になりそうだ。
「争いの中で結果を出してきてくれた子たちなので、遜色ない良い働きをしてくれたと思います」と1年生の活躍について語る本郷監督。巻き返しを図る中でルーキーの活躍がカギになっていきそうだ。