最強の台湾を破り、日本が世界一になるには?前田悠伍が快投するしか勝ち目がない

台湾で開催されている第31回 WBSC U-18ベースボールワールドカップは10日、最終日を迎え、日本代表は台湾との決勝戦を迎える。
日本は9日のスーパーラウンド最終戦で完敗。台湾の戦力は今大会でも最強クラスだ。先発は前田 悠伍投手(大阪桐蔭)に決まったが、力量差から考えて、前田が快投を見せるしか勝ち目がない。
台湾打線は直球の対応力が抜群で、よほどの直球でないと圧倒できない。精度の低いスライダー系も見切る。ただ、チェンジアップなど縦系の変化球は有効に感じられた。
前田のチェンジアップは有効で、ストライク先行もできる。台湾は機動力もあるが、前田は牽制技術も優れているので、簡単に走ることはできない。台湾の武器を封じることはできそうだ。
9日の試合で3番手として好投した安田 虎汰郎投手(日大三)の投球も十分通用しそう。ただ、カウント球の直球は要注意で、コントロールが重要となる。
前田の直球は数字以上に精度の高さを誇るが、球速帯は突出したものではない。台湾打線に見切られる懸念もある。1イニング10球程度で終われば理想的だが、球数を投げさせられ、さらに点を取られる展開になると、リリーフに頼らざるをえない展開になるだろう。前田以外にも、カットボールが鋭い木村 優人投手(霞ヶ浦)、安田、ストライク先行ができる東恩納 蒼投手(沖縄尚学)の出番も十分だ。
2、3点を先制される展開は厳しい。台湾投手陣はほぼ150キロを超え、決勝戦の先発は156キロ右腕の孫易磊。力量としては壮行試合で日本代表を圧倒した大学日本代表の投手陣とほぼ同等の力量、球速を誇る。好調であれば、点は望みにくい。
前田が快投を見せて、2対1、1対0ぐらいで勝つのが理想だろう。初の世界一の壁は厚いが、それを乗り越えることを期待したい。